東北大生が西洋経済史のレポートや試験でよく引用する経済史のキーワード. 要点を確認しましょう.
福祉経済 救貧
エンクロージャー Enclosure
「囲い込み」と訳されるイギリス農業史のキーワードです。特定の時期(「第1次」、「第2次」など)に起こる現象であるかの如く説明するテキストもあるようですが、農地・農法の改良は中世・近世を通じて行われていました(Fox:1975) 。市場経済の論理が早くから農業にも及んでいたからです。続きを読む 2024.03.29
Top ▲
救貧 Poor Relief
救貧の歴史において、エリザベス朝期に導入されたイギリスの救貧法は広く知られています。しかし、西欧では同法導入よりも何世紀も前から、慈善(チャリティ)の制度化が進んでいました。
続きを読む 2024.10.24
Top ▲
近世 Early Modern
経済史の講義では、16〜18世紀を近世と呼び、それ以前の時代を中世、その後の時代を近代とし、時代区分を定めています。もちろん、このような時代区分が常に妥当なわけではありません。しかし、イギリス経済史 に関する限り違和感は少なく、歴史家の間でもコンセンサスが得られやすいと言えるでしょう。続きを読む 2024.09.29
Top ▲
ヨーロッパ的結婚パターン European Marriage Pattern
人口変動は、マクロ経済について評する際の重要なテーマです。近代経済のもとでは、飢饉などによる大量死を想定する必要がなくなったので、人口変動の考察では主に出生率が注目されるようになりました。続きを読む 2024.10.26
Top ▲
国家形成 State Formation
マクロ経済という概念が意味をなす前提には国家という行政主体の成立があったことは言うまでもありません。その歴史を、国民国家の建設に拍車がかかる19〜20世紀に見出す見方もありますが、イギリス経済史 上、国家形成の原点は、1530年代の「行政革命」にまで遡ることができます。
続きを読む 2024.09.26
Top ▲
財政革命
遊休資本をいかに効率よく経済活動に活用できるかは、金融システムの質に依存します。その意味で、17世紀初頭に株式会社として設立された東インド会社 は、画期的な経営組織と言えます。なぜなら、この民間金融のイノベーションは、その後、公的使命を帯びた金融機関にも応用されるようになったからです。1694年におけるイングランド銀行の設立です。続きを読む 2024.03.14
Top ▲
産業革命
「なぜ産業革命はイギリスで起こったのか」という問いに対し、これまで多くの学者が答えを出してきました。そのお陰で、産業革命に至る経済史は驚くほど豊かになりました。この成り行き一つとっても、近代経済史について論じる際、産業革命以前の出来事を軽んじる歴史観がいかに不合理であるかがわかるでしょう。続きを読む 2024.06.26
Top ▲
自治都市
近代経済は、消費財の購入から人生設計に至るまで、個人に幅広い選択肢を保障する自由な社会の中で動いています。イギリス経済史 の研究成果から、一千年近い歴史を有する自治都市の歴史との繋がりが見えてきました(川名:2024) 。続きを読む 2024.11.07
Top ▲
資本家
担保になり得る資産を積極的にビジネスに活用する人のことですが、具体的にイメージするのが難しく、つい大雑把な理解に陥りがちな用語です。例えば、産業革命 期に登場する工場主や問屋制度を組織した織元らはわかりやすい例ですが、東インド会社 に投資する主婦、ロンドン市の有力な親方職人、裕福な自作農や下層地主(ジェントリ)らのように、実際に投資をビジネスの一部と考えていた者を含めれば、そのプロフィールは様々でした。続きを読む 2024.09.12
Top ▲
消費革命
19世紀後期における経済思想史上の変化により、経済学者の目線が生産(労働価値説)から消費(効用理論)へ移行したことはよく知られています。それから約100年後、イギリス経済史 の研究領域においても、供給側の変化(産業革命)から、それ以前に拡大する内需の大きさへと視点が移り、人々の購買意欲の高まりに注目が集まりました。「消費社会の誕生」、あるいは、「消費革命」と呼ばれることもあります(Gilboy:1932; Thirsk:1978; McKendrick:1989) 。続きを読む 2024.06.30
Top ▲
植民地主義
16〜19世紀において西欧の商業力はヨーロッパ以外の地域へ拡張していきます。しかし、当初の目的は、国家による植民地の政治的支配ではありませんでした。初めは主に商業主義が目立ち、貿易量も限られていました(Coleman:1977) 。その影響の大きさは時期と場所によっても大きく異なっていたのです。
続きを読む 2024.06.13
Top ▲
人口増加 経済史において人口変動が注目されるのは、史料が乏しい近代以前の経済動向を推定するための重要なデータになり得るからです。人口増加は概ね好況を示唆し、持続すれば経済成長の裏付けにもなります。続きを読む 2024.10.12
Top ▲
大分岐
19世紀に入るとイギリス産業革命 の成功を他の西欧諸国とアメリカ合衆国が追いかけることになります。その結果、20世紀には欧米諸国と他の国々との間の所得格差が開く結果となりました。大分岐と呼ばれる現象です。続きを読む 2024.05.29
Top ▲
中間層 The Middling Sort
経済史の講義では、各時代の特徴について社会階層別に説明されることがよくあります。そこには大切な意味があります。経済学では消費者と生産者の区別はありますが、現実には、個々の経済力や生きる力に差があるわけですから、実際の経済を再現するとなれば、同じ消費者や生産者の間でもそれぞれの所得や職業の違いに目配りが必要になります。そこで、経済史学では、社会階層や職種・職業の違いを考慮しながら、経済成長の要因や市場経済の意味を読み解くスキルが求められるのです。続きを読む 2024.10.04
Top ▲
都市化 urbanization
都市化といえば、都市人口が増え、大都市がいくつも生まれる過程を想像します。一国の経済において、都市に住む人々の割合が増える現象を示す用語であることは間違いありません。しかし、重要なのは、その用語に含意される社会変化の方向性にあります。続きを読む 2024.06.30
Top ▲
土地保有 landholdings
中世・近世の農業経済史の講義でよく用いられる土地利用にかかわる用語です。この用語は、時の権力者(王権や領主)から土地を与えられるものの、利用の仕方を含めいくつもの条件があらかじめ定められ、場合によっては返上することが前提とされるニュアンスを含みます。定期借地権が認められ、やがて私的所有権が確立される前によく用いられていた概念です。続きを読む 2024.10.12
Top ▲
奴隷貿易
言わずと知れた植民地主義 にまつわる負の遺産ですが、西洋経済史の研究では論争が激しいテーマの一つです。イギリス産業革命と同じ頃(18世紀後半〜)に盛んであったことから欧米経済の成功要因と考えられがちですが、意外にも、そのルーツを辿ると、アフリカ大陸内における悪しき伝統に突き当たります。そこでは、西欧人が訪れる前から奴隷制が広まっていたのです(Allen: 2011, 97) 。続きを読む 2024.06.26
Top ▲
東インド会社
遠方の地域との取引が増えれば想定すべき市場圏も当然大きくなります。西洋経済史のおもしろさは、市場圏の拡大に呼応して制度と組織が着実に変化していく様を考察できる点にあります。農業におけるエンクロージャーや、政治の分野で目立つ国家形成 はその好例と言えるでしょう。続きを読む 2024.06.26
Top ▲
封建制 Feudalism
中世ヨーロッパには土地保有 の慣習を基礎に農業経済が維持される封建制と呼ばれる制度がありました。国王とその家臣との間の軍事的主従関係や、その下で営まれる領主と農民との間の上下関係が強調されがちですが、封建制の歴史的意義は、その制度を基礎に、ルールに基づく経済社会が何世紀もの長い間、維持されていたことにあります。封建制は、西欧において市場経済が伸びた前提条件と言えるからです。続きを読む 2024.04.29
Top ▲
参考文献
Allen, R.(2011), Global economic history : a very short introduction. Oxford.[訳書]
Coleman, D.C. (1977), The economy of England, 1450-1750 . London.
Fox, H.S.A.(1975),'The chronology of enclosure and economic development in medieval Devon', The Economic History Revew , vol. 28, 181-202.
Gilboy, E.W. (1932)‘Demand as a Factor in the Industrial Revolution’, in A.H. Cole et al., eds., Facts and Factors in Economic History .Cambridge, Mass.
川名 洋 (2024)『公私混在の経済社会』 日本経済評論社.
McKendrick, N.(1989), ‘The consumer revolution of eighteenth-century’, in McKendrick et al., eds., The Birth of consumption: The Commercialization of Elighteenth-Century England . Kingston.
Thirsk, J.(1978) , Economic Policy and Projects: the Development of a consumption in Early Modern England . Oxford: Clarendon.[訳書]
Top ▲
Last Updated : 2024/10/15
© 2024 Yoh Kawana