|
はじめに 持続的人口増加 [受講者限定] 人口変動の社会的要因 [受講者限定] |
はじめに経済史において人口変動が注目されるのは、史料が乏しい近代以前の経済動向を推定するための重要なデータになり得るからです(参照 歴史人口学)。人口増加は概ね好況を示唆し、持続すれば経済成長の裏付けにもなります。 例えば、封建制下の中世ヨーロッパでは、13世紀末頃まで経済は上向いていたと推定されますが、同時期の人口増加はそのトレンドを裏付ける根拠になります(Cipolla:1981)。産業革命期に人口が爆発的に増える現象も同じです。 工業化の歴史においても、その条件としてまず目を引くのは人口増加でしょう。というのは、総人口が増えなければ、工業化に不可欠な消費市場と労働人口の拡大はそもそも見込めないからです。 ここで経済史を学ぶ受講生は、人口増加が食糧危機を引き起こす要因ではなく、持続可能な経済成長の必要条件と見なされるようになる歴史的文脈の変化に気づくことが大切です。工業化の時代に世界の総人口に占める西欧人の割合は急激に増えました。しかもこの時期の人口増加は、大量死を招くことなく、持続的経済成長に繋がったのです。人の数が増える現象という点では同じでも、中世の人口増加と近代のそれとでは、歴史的意味が大きく異なるのです。2024.10.16 人口構造の転換ところで、近現代における人口増加の特徴は、食料供給に対する障壁が少なくなり、都市や外国への移住など、生活圏とライフスタイルを選択できる範囲が広がる点にあったとされています。著名な人口史学者 L. Bacciによれば、欧米の人口構造は、19世紀に転換期を迎えました。農業生産性の向上により食料供給が安定したこと、都市化により個人本位の生活スタイルが優先され、子育ても合理的に捉えられるようになったこと、国外に住む選択肢が増えただけでなく、輸入できる食料の量と種類も増えたことなどが主な理由と考えられています (Bacci: 2000)。 19〜20世紀は、人類史において最も顕著な人口増加の時代でした。しかもその間、一人当たりの消費水準が下がることはなかったのです(McCloskey: 2006)。しかし、西欧の人口史が興味深いのは、産業革命よりも前に、これらの条件が整い始める注目すべき経済社会が現れることです。 2025.03.13 死亡率ヨーロッパでは17世紀に死者数が異常に増える死亡クライシスの例が数多く見られました。疫病の蔓延はどの国にも共通の死者数増加の要因でしたが、イベリア半島や南イタリアでは100万人以上が死亡したとされ、三十年戦争の影響を被った地域でも総人口の伸びは抑制されました (Guenzi: 2006)。マルサスの言葉を借りれば、過度な人口増加に対し積極的制限の作用が働いたと言えます。 こうした現象は、西欧経済が未だ他律的要因に支配されていたことを示唆し、食料供給力の向上と医療技術の発達により、死亡クライシスの要因を取り除くことに成功しつつある近代経済との違いを示すことになります。 興味深いのは、17世紀の危機において、イギリスが例外的な存在であった可能性です。オランダと共に、この時期にイギリスの総人口の伸びは世紀半ばに鈍化し停滞の兆候が見られたものの長くは続かず、次なる人口増加を見据えた短い休息期に入りました (Broadberry: 2018)。ペストの影響は17世紀後半に自然消滅するまで続きましたが、16世紀半ば以降は都市部に限定されるようになり、食料供給の量は、農業生産力の向上と流通の発達によって十分確保されていたと考えられます (Palliser: 1982)。また、島国のイギリスは、三十年戦争の舞台にはなりませんでした。 出生率と死亡率の変化は、いずれも人口変動の要因となります。人口史研究においてどちらが重視されるかは、扱う時代や場所によって異なります。西欧の人口史では、人口が低い水準で停滞した中世後期(14世紀後半・15世紀)には死亡率が重視され、17世紀においても高まる死亡率が注目を集めました (Hatcher: 2003)。 しかし、イギリスのケースでは、17世紀の人口変動の要因として注目されたのは出生率でした。再びマルサスの言葉を借りれば、過度な人口増加に対し予防的制限の作用が働いたと考えられるからです。ヨーロッパ的結婚パターンが注目される理由もここにあります。2025.03.15 参考文献
|
