植民地主義
16〜19世紀において西欧の商業力はヨーロッパ以外の地域へ拡張していきます。しかし、当初の目的は、国家による植民地の政治的支配ではありませんでした。初めは主に商業主義が目立ち、貿易量も限られていました(Coleman:1977)。その影響の大きさは、時期と場所によっても大きく異なっていたのです。 例えば、ヨーロッパ人によってアメリカとアフリカ両大陸にもたらされた経済的悪影響が近世・近代を通じて深刻であったことは間違いありません。
一方、日本や中国など東アジアに対する経済的影響は、1800年まではわずかでした。イギリス東インド会社がインド支配に積極的に乗り出すのも、18世紀半ば以後とされています。実際に起こらなかったことの証明は困難ですが、インドの例では、植民地化が同地域の経済的発展を阻んだという主張には、多くの歴史家が疑問を投げかけているようです(Allen: 2011, ch.5; Koyama and Rubin: 2022)。
見過ごされがちなのは、未知の世界へ向かったヨーロッパ人の欲や信仰、好奇心や冒険心でしょう。そうした個々人の判断と決断、創意工夫と努力無しでは、現在のような経済のグローバル化は決して起こらなかったとすれば、西欧の世界進出が果たして政府主体の国家的プロジェクトであったといえるかどうか。この点も慎重に考える必要がありそうです。2024.06.13
西欧独自の経済成長と植民地主義
近代へ向かってどこよりも早く豊かになった西欧経済について調べてみると、その地理的条件、長期にわたる技術革新の積み重ね、強大な政治権力の欠如などいくつもの条件が重なる幸運に恵まれていた事情が目に入ります。また、中世に繰り返される疫病の蔓延と戦争によって高死亡率が続く中でも都市が栄え、その分、賃金が上向く状態が続いたことも重要です。その結果、食費以外の支出と納税額が共に増えたことが、その後の消費パターンや財政運営に積極的影響をもたらしたという見方も示されています(Voigtlander and Voth:
2013)。とりわけ、購買力増加と軍拡いずれの面でも有利となる高賃金経済は、近世に植民地との貿易が伸びる条件として注目されます。 このような長期の視点を無視できないのは、近代へ向かう西欧諸国の経済成長が、「地理上の発見」や「大航海時代」以前にヨーロッパに内在していた歴史的前提に基づくと考えざるを得なくなるからです。西洋経済史における植民地主義の位置づけはいかに。論争はまだまだ続きそうです。2024.09.13 推薦図書 E.L.ジョーンズ 『ヨーロッパの奇跡』名古屋大学出版会
参考文献
Allen, R.(2011), Global economic history : a very short introduction. Oxford.
Coleman, D.C. (1977), The economy of England, 1450-1750 . London.
Koyama, M., and Rubin, J.(2022), How the world became rich : the historical origins of economic growth. Cambridge.
Voigtlander, N., and Voth, H.(2013), 'The three horsemen of riches: plague, war, and urbanization in elary modern Europe', Review of Economic Studies, vol. 80, pp.774-811.
Top ▲
Last updated : 2024/08/15
Copyright(c) Yoh Kawana All Rights Reserved.
|
|