研究業績 (2023年12月現在)

1.著書
1.1.単著

(1)『フランス近代社会1814~1852:秩序と統治』(木鐸社、1995)
(2)『歴史学のアポリア:ヨーロッパ近代社会史再読』(山川出版社、2002)
(3)『ライブ・経済学の歴史:〈経済学の見取り図〉をつくろう』(勁草書房、2003) 【サポートページ
(4)『歴史学ってなんだ?』(PHP研究所・PHP新書、2004/点字版、日本ライトハウス情報文化センター訳、日本ライトハウス情報文化センター、2014)
(5)『フランス7つの謎』(文芸春秋・文春新書、2005/点字版、藤本義男訳、日本ライトハウス情報文化センター、2014) 【サポートページ
(6)『日本の個人主義』(筑摩書房・ちくま新書、2006) 【サポートページ
(7) 스무살 경제학( [Seumusalgyeongjehag, 20歳のための経済学]『ライブ・経済学の歴史』ハングル訳、パク・マンソプ監訳、ソウル:タサンブックス、2006)
(8)『世界史の教室から』(山川出版社、2007年)
(9)『ライブ・合理的選択論:投票行動のパラドクスから考える』(勁草書房、2010)
(10)『19世紀フランス社会政治史』(山川出版社、2013)
(11)Lịch sử học là gì? ([Lich su hoc la gi?, 歴史学ってなんだ?]『歴史学ってなんだ?』ベトナム語訳、グエン・クゥオヴン訳、ホーチミンシティ:ホアセン大学出版会、2016)
(12)『ライブ・経済史入門:経済学と歴史学を架橋する』(勁草書房、2017) 【サポートページ
(13)『フランス現代史』(岩波書店・岩波新書、2018) 【サポートページ
(14)『感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか:世界史のなかの病原体』(日経BP、2020)
(15)『歴史学のトリセツ:歴史の見方が変わるとき』(筑摩書房・ちくまプリマー新書、2022)
1.2.共著
(1)『新世界史』(高等学校世界史B教科書、山川出版社、2014)
(2)『世界史/いま、ここから』(山川出版社、2017)
(3)『詳説世界史研究』(山川出版社、2017)
(4)『現代の歴史総合:みる、読みとく、考える』(高等学校歴史総合教科書、山川出版社、2022)
(5)『世界史探究・新世界史』(高等学校世界史探究教科書、山川出版社、2023)

2.ペーパー
2.1.論文 (査読付きのものは[*])
(1)(*)「19世紀フランスにおける農村民衆の『政治化』をめぐって」(『土地制度史学』118、1988)[-->加筆修正して著書(10)に所収]
(2)(*)「レフォルム派の社会経済政策思想」(『土地制度史学』125、1989)[-->著書(1)に所収]
(3)「フランス第二共和制期における統治構造の再編過程」(岡田与好編『政治経済改革への途』、木鐸社、1991)[-->著書(1)に所収]
(4)「フランス近代社会における貴族制度の位置」(東京大学『社会科学研究』44-2、1992)[-->著書(1)に所収]
(5)「復古王制期フランスにおける社会経済政策の展開」(東京大学『社会科学研究』45-4、45-5、1994)[-->著書(1)に所収]
(6)「1832年5月フランス、〈西部の反乱〉と民衆」(東京大学『社会科学研究』45-6、1994)[-->著書(1)に所収]
(7)「七月王制期フランスにおける社会経済政策の展開」(東京大学『社会科学研究』46-1、46-2、46-3、1994)[-->著書(1)に所収]
(8)"Where have all the Revolutions Gone ? : Nineteenth-Century European Historical Studies in Postwar Japan" (Bollettino del Diciannovesimo Secolo 4, 1995)
(9)「人間形成のアポリア、または戦後歴史学の社会的影響力に寄せて」(『創文』382、1996)[-->著書(2)に所収]
(10)(*)「ある歴史観の黄昏」(『土地制度史学』157、1997)[-->著書(2)に所収]
(11)(*)「もうひとつの近代フランス史研究の胎動?」(『史学雑誌』107-10、1998)[-->著書(2)に所収]
(12)「近代社会と帝国」(近藤和彦編『西洋世界の歴史』、山川出版社、1999)[-->著書(2)に所収]
(13)(*)「言語論的転回と歴史学」(『史学雑誌』109-9、2000)[-->著書(2)に所収]
(14)(*)「フランス七月王制期における制限選挙制度の論理」(『史学雑誌』110-11、2001)[-->著書(10)に所収]
(15)「市民革命・総説」「市民革命・フランス」「産業革命・フランス」(馬場哲他『西洋経済史学』、東京大学出版会、2001)[-->著書(2)に所収]
(16)「フランス第二共和制期における選挙制度改革の論理」(東京大学『社会科学研究』52-3、2001)[-->著書(10)に所収]
(17)「歴史教育はコミュニケーションである」(『歴史評論』706、2009)
(18)「言語論的転回以後の歴史学」(岩波講座・哲学第11巻『歴史/物語の哲学』、岩波書店、2009)
(19)(*)"From Responsibility to Compassion : Lessons from the controversy over 'Comfort Women' in Japan"(Journal of Japanese Law 31, 2011)[PDF format]
(20)「《社会運動史》のリハビリテーション」(岡本充弘他『歴史として、記憶として』、2013)
(21)"Mai 1832, l'Insurrection de l'Ouest en Ille-et-Vilaine "(『年報経済学』74-4、2014)
(22)(*)"Cinquante ans d'un quartier montpellierain : le Petit Bard, 1960-2010" (Bulletin Historique de la Ville de Montpellier 38, 2016)
(23)「責任から共感(すなわち受苦の共有)へ」(角松生史他編『現代国家と市民社会の構造転換と法』、日本評論社、2016)
(24)「現代フランスにおける〈都市問題〉の語りかた」(糠塚康江他編『代表制民主主義を再考する』、ナカニシヤ出版、2017)
(25)「フランス経済の二世紀」(平野千果子編『新しく学ぶフランス史』、ミネルヴァ書房、2019)
(26)「東欧史研究会のアクチュアリティ」(『東欧史研究』、42、2020)
(27)(*)" Current historians of the world, de-nationalhistoricize ourselves!: Reading the Writing the Nation series in Globalized Age" (Asian Review of World Histories 8-2, 2020)
(28)(*)"La Pergola: Un grand ensemble residentiel a Montpellier (1960-2010). Evolution socio-spatiale et politique de la ville" (Etudes Heraultaises 54, 2020)
(29)"Narrative Structures of High School World History Textbooks in Contemporary Japan" (Stefan Berger et als., eds., Analysing Historical Narratives, Oxford: Bergharn Books, 2021)
(30)「ケアリングとしての歴史学へ」(角松生史他編『縮小社会における法的空間』、日本評論社、2022)
(31)"In Search of a Way to Form the Autonomous People: The Actuality, Social Influence, and Internationality of Historical Studies in the Second Half of 20th Century Japan" (Q. Edward Wang, et al., eds., Western Historiography in Asia, Berlin: De Gruyter, 2022)
(32)「危機の時代と変化の歴史学」(『思想』1191、2023)
(33)「いま・ここを知るため史学史を顧みる」(『歴史評論』、近刊
2.2.ディスカッション・ペーパー、プレプリント(未定稿)
(1)"Wealth, Knowledge, and Interest : Logic of Restricted Suffrage under the French July Monarchy" (東北大学TERGディスカッション・ペーパー139、1997)[HTML format]
(2)"Homo Oeconomicus, Peasant Revolution, Rural Community" (山内太と共著、東北大学TERGディスカッション・ペーパー142、1998)[HTML format]
(3)"Notables and Universal Suffrage under the French Second Republic : Logic of the Electoral Law of 31 May 1850 " (東北大学TERGディスカッション・ペーパー144、1998)[HTML format]
(4)「近代フランス地方行政システムの実質的制度化プロセス・研究史と資料(1)――イル・エ・ヴィレヌ県」(東北大学TERGディスカッション・ペーパー248、2009)[PDF format]
(5)「近代フランス地方行政システムの実質的制度化プロセス・研究史と資料(2)――コート・ドール県」(東北大学TERGディスカッション・ペーパー262、2010) [PDF format]
(6)「比較史の復活へ:西洋中心主義的一国史学とグローバル史学の双方を超えて」(東北大学TERGディスカッション・ペーパー309、2013)[PDF format]
(7)"Reading the National history textbook in Global age : A case of an official Korean History textbook for high-school"(東北大学TERGディスカッション・ペーパー318、2014)[PDF format]
(8)「〈政治〉の〈文化〉から〈政治的なるもの〉の〈文化変容〉へ ―工藤光一のフランス史研究に寄せて―」(東北大学TERGディスカッション・ペーパー336、2015)[PDF format]
(9)「歴史教育における高大接続を実りあるものとするために」(東北大学TERGディスカッション・ペーパー337、2015)[PDF format]
(10)"Who is Lying on the Procrustean Bed?: Current Historians of the World, Denationalize Ourselves!"(東北大学TERGディスカッション・ペーパー342、2016)[PDF format]
(11)"History Regimes in High School World History Textbooks in Contemporary Japan"(東北大学TERGディスカッション・ペーパー350、2016)[PDF format]
(12)「ケアリングとしての歴史学へ――〈歴史学の社会的有用性〉問題に寄せて」(東北大学TERGディスカッション・ペーパー351、2016)[PDF format]
(13)"Lien personnel et structure spatiale : 'politique de la ville' dans un grand ensemble montpellierain, la Pergola (1960-2010)"(東北大学TERGディスカッション・ペーパー406、March2019)[PDF format]
(14)"Impact of the Memory of kurofune (Black Ships) on the Course of Industrialization in Early Meiji Japan"(SocArXiv. 4 Nov. 2020 [doi: 10.31235/osf.io/a2x3e]/東北大学TERGディスカッション・ペーパー437、Nov. 2020)[PDF format]
(15)"Narrating the ‘city problem’ and 'city policy’ in post war France: The case of Montpellier"(SocArXiv. 30 Nov. 2020 [doi: 10.31235/osf.io/x4rtg])

3.その他文章
3.1.書評
(1)「岡本明『ナポレオン体制への道』」(『社会経済史学』58-6、1993)
(2)「遅塚忠躬他『フランス革命とヨーロッパ近代』」(『社会経済史学』62-3、1996)
(3)「岡本明編『支配の文化史』」(『社会経済史学』63-5、1998)
(4)「チポッラ、 C『経済史への招待』」(『社会経済史学』67-3、2001)
(5)「中野敏男『大塚久雄と丸山眞男』」(『論座』4月号、2002)
(6)「丸山眞男『日本の思想』」(『論座』6月号、2002)
(7)「いしいひさいち『現代思想の遭難者たち』」(『MM日本国の研究』201、2002)
(8)「野村啓介『フランス第二帝制の構造』」(『史学雑誌』111-9、2002)
(9)「槇原茂『近代フランス農村の変貌』」(『西洋史学』207、2002)
(10)「叢書・比較教育社会史」(『西洋史学』231、2008)
(11)「喜安朗他『立ちすくむ歴史』」(『図書新聞』3069、2012)
(12)「パトリック・フリダンソン&フィリップ・スクラントン『経営史の新構想』」(『図書新聞』3299、2017)
(13)「小野塚知二『経済史』」(『西洋史学』266、2018)
(14)「佐藤賢一『ドゥ・ゴール』」(『本の旅人』283、2019)
3.2.小文
(1)"Japanese Education Reform" (Social Science Japan 4, 1995)
(2)「回顧と展望:ヨーロッパ・近代・フランス」(『史学雑誌』105-5、1996)
(3)「回顧と展望:ヨーロッパ・近代・一般」(『史学雑誌』109-5、2000)
(4)「新書で読む一般教養・歴史学」(『論座』7月号、2002)
(5)「経済学の勉強方法」(『アエラムック・勉強のやり方がわかる』、朝日新聞社、2004)
(6)「2003年度大会共通論題報告:〈歴史家のしごと〉の現在」(『西洋史研究』新編33、2004、コメントと討論記録)
(7)「回顧と展望:歴史理論」(『史学雑誌』114-5、2005)
(8)「歴史の語り方:高校世界史の教室から」(『九州歴史科学』33、2005)
(9)「夏休みに読むこの3冊:経済の歴史」(『経済セミナー』7月号、2005)
(10)「名著再訪―20世紀日本の経済学編(1)~(11)」(『経済セミナー』2006年4月号~2007年2・3月号)
(11)「バック・トゥ・ザ・フューチャー(1)~(13)」(『WIRED VISION』オンライン版、2007年7月~10月)
(12)「座談会・『メタヒストリー』と戦後日本の歴史学―言語論的転回の深度と歴史家の責任」(岩崎稔・安丸良夫・小田中直樹、『思想』8月号、2010)
(13)「今に問う言葉・丸山眞男」(『読売新聞』2011年1月10日、17日、31日)
(14)「一期一会(遅塚忠躬さんの思い出)」(『日仏歴史学会会報』26、2011)
(15)「〈虫の目〉スタンスと〈鳥の目〉スタンス」(河合塾「今こそ、学問の話をしよう」、2011)[HTML format]
(16)「巨星、墜つ(追悼:ジャック・ルゴフ)」(『思想』7月号、2014)
(17)「東アジアの西洋史学とグローバル・ヒストリー(思想の言葉)」(『思想』3月号、2015)[HTML format]
(18)「解説」(工藤光一『近代フランス農村世界の政治文化』、岩波書店・世界歴史選書、2015)
(19)「生活に浸透する〈小文字の政治〉」(『中央公論』12月号、2018)
(20)「歴史学(者)の役割とはなにか」(『世界』961、2022)
(21)「ひもとく」(『朝日新聞』2022年11月12日)
(22)「2022回顧:西洋史」(『週刊読書人』2022年12月23日号)
3.3.辞書項目
(1)「フランス革命」他計15項目(『経済辞典』、有斐閣、1998)
(2)「ディリジスム」(『経済思想史辞典』、丸善、2000)
(3)「ヴィレール」他計21項目(『西洋史辞典』、角川書店、2001)
(4)「近代経済学」(『世界史小辞典』、山川出版社、2004)

4.翻訳
4.1.翻訳

(1)シーダ・スコチポル編『歴史社会学の構想と戦略』(木鐸社、1995)
(2)ジェラール・ノワリエル『歴史学の〈危機〉』(木鐸社、1997)
(3)ベルナール・ルプチ「今日の『アナール』」(『思想』7月号、2008)
(4)ミシェル・ヴェルネール&ベネディクト・ツィンメルマン「交錯する歴史を考える」(『思想』5月号、2009)
(5)ジャン・ルビアン「19世紀フランスにおける準幹部公務員」(『思想』4月号、2010)
(6)モーリス・オランデール「歴史なき人種」(『思想』1月号、2011)
(7)ジュリアン・ヴァンサン「〈市民社会〉――政治と歴史のはざまで――」(『思想』5月号、2013)
(8)ジェラール・ノワリエル「社会的なるものの主観主義的アプローチにむけて」(『思想』7月号、2014)
(9)パトリック・フリダンソン「組織、新たな研究対象」(『思想』10月号、2014)
(10)ベルベル・ベヴェルナジェ&ケイト・T・ティモニー「〈和解〉のための歴史学――三つのモデルとその含意を批判的に評価する」(『思想』2月号、2022)
4.2.編訳
(1)『歴史学の最前線:「批判的転回」後のアナール学派とフランス歴史学』(法政大学出版局、2017)

5.トーク
5.1.学会・セミナーなど

(1)「制限選挙制度と民主主義」(社会思想史学会大会インフォーマル・セッション、1996年10月18日、埼玉大学)
(2)「比較経済史学派の人間像」(土地制度史学会春季総合研究会、1997年6月28日、東京大学)
(3)「コメント:〈歴史家のしごと〉の現在」(西洋史研究会大会共通論題、2003年11月23日、青山学院大学)[HTML format]
(4)「歴史の語り方:高校世界史の教室から」(九州歴史科学研究会例会、2004年10月2日、西南学院大学)
(5)「人文社会科学の社会的有用性と真実性」(中央大学歴史資料研究会、2004年10月25日、中央大学)
(6)「フランス研究に展望はあるか:西洋(フランス)史研究の動向から」(シンポジウム「フランス研究・フランス語教育を考える」、2005年12月27日、東北大学)[HTML format]
(7)「近代フランスにおける「共同地」(biens communaux)―イメージ、実態、含意」(早稲田大学COEシンポジウム「コモンズ・所有・新しい社会システムの可能性」、2006年4月9日、早稲田大学)
(8)「アポリアのなかに―歴史の因果性」(東洋大学人間科学総合研究所2006年度公開シンポジウム、2006年12月2日、東洋大学)
(9)「コメント―歴史学の立場から」(比較教育社会史研究会大会シンポジウム「歴史のなかの教育と社会」、2007年5月12日、青山学院大学)
(10)「論点開示」(日仏会館外国語教育シンポジウム「英語だけでいいのか?―フランス語教育と人文・社会科学」、2007年7月7日、日仏会館)
(11)"From Responsibility to Compassion ? : What Japan has learned from the debate over Post-War Responsibility" (International Workshop on "Policy and Accountability in Japan after the 1990's", 24th September 2010, Katholieke Universiteit Leuven, Leuven, Belgium)
(12)「戦後史学と社会運動史・再考」(東洋大学人間科学総合研究所2011年度公開シンポジウム、2012年3月17日、東洋大学)
(13)「『社会運動史』の時代」(東洋大学人間科学総合研究所2012年度公開セミナー、2012年6月3日、東洋大学)
(14)"Nineteenth-century European History Studies in Postwar Japan" (Japan-Korea Seminar on "Western History in East Asia", 1st December 2012, Research Institute for Comparative History and Culture, Hanyang University, Seoul, Korea) [HTML format]
(15)"Comment : What is History in the Age of Globalization ?"(日本西洋史学会大会全体シンポジウム「東アジアの西洋史学」、2013年5月11日、京都大学)[PDF format]
(16)「コメント」(日本西洋史学会大会小シンポジウム「市民の自分史」、2013年5月12日、京都大学)
(17)"Reading the National history textbook in Global age : A case of an official Korean History textbook for high-school"(Japan-Korea Joint Seminar on Western Historical Studies in East Asia II、2014年5月31日、東北大学東京分室)[PDF format]
(18)「グローバル・ヒストリーの史学史的位置」(日大史学会大会招待講演、2014年6月21日、日本大学)
(19)「コメント」(日本西洋史学会大会小シンポジウム「世界史教育における大学と高等学校間の壁をどう乗り越えるか」、2015年5月17日、富山大学)[PDF format]
(20)"Comment: 'From Identity to Interest' for doing History Ethically" (evening session on History and Ethics, 22nd International Congress of Historical Sciences, Shandong University, Jinan, China, 28th August 2015)[PDF format]
(21)「コメント」(東洋大学人間科学総合研究所「岡本充弘他『歴史を射つ』公開合評会」、2015年10月24日、東洋大学)[PDF format]
(22)"Comment: Bringing the 'Responsibility' back into Memory Culture" (国際カンファレンス「記憶と歴史の政治とその紛争」、2015年11月28日、関西学院大学)[PDF format]
(23)"Who is Lying on the Procrustean Bed?: Current Historians of the World, Denationalize Ourselves!"(Review Forum for the Writing the Nation series, 23rd April 2016, Sogang University, Seoul, Korea)[PDF format]
(24)"History Regimes in High School World History Textbooks in Contemporary Japan" (Workshop on Historical Narratives, Ruhr-Universitat Bochum, Bochum, Germany, 7th July 2016)[PDF format]
(25)「Cinquante ans d'un quartier montpellierain : Le Petit Bard, 1960-2010」(関西フランス史研究会、2016年7月14日、京都大学)
(26)「ケアリングとしての歴史学へ――〈歴史学の社会的有用性〉問題に寄せて」(日韓歴史家会議、2016年11月5日、東京・都市センターホテル)[日本語:PDF format/ハングル:PDF format]
(27)"Comment: How could we overcome memory wars…… if possible?" (session on "Eurasinized conflicts of memories and histories: Reflection from East and Central European Experiences," 8th East Asian Conference on Slavic and Eurasian Studies, 3rd June 2017, Chung-Ang University, Seoul, Korea)[PDF format]
(28)「パーソナライズド・グローバルヒストリーの可能性――国際関係史、グローバルヒストリー、そしてその先へ」(シンポジウム「16-19世紀東アジア国際秩序の成立と変容の研究(4)」、2019年2月15日、名古屋大学)[PDF format
(29)「コメント:東欧史研究会のアクチュアリティ」(東欧史研究会大会、2019年4月20日、立教大学)[PDF format]
(30)「戦後フランスにおける都市化・都市問題・都市政策の展開ーモンペリエ(エロー県)の事例から」(東京大学経済学部・経済史研究会、2019年10月21日)
(31)"How to narrate the 'city problem' and the 'city policy' in post-war France: the case of Montpellier" (International Symposium on "Regulation and Governance in an Interdisciplinary Perspective," 6th March 2020, Katholieke Universiteit Leuven, Leuven, Belgium)
(32)「コメント:比較の観点から」(政治経済学・経済史学会春季総合研究会「日本における〈外国人問題〉の歴史的位相」、2020年6月13日、online)
(33)"The Impact of Kurofune's Memory on the course of Industrializatiojn in early-Meiji Japan" (Workshop on Collective Memory and Economy, Central European University, Vienna, Austria, and online, 6th and 7th Cctober 2022)
(34)「いま・ここを知るため史学史を顧みる」(歴史科学協議会第57回大会「歴史認識のポリティクス―地域・国家・市場―II:歴史学の現在と理論的課題」、2023年12月2日、早稲田大学)

5.2.講演など
(1)「国民をつくる:フランスの経験と日本」(国際理解講座・フランス、1998年12月12日、仙台国際センター)
(2)「フランスの国民形成:比較・歴史的アプローチ」(SFCカンファレンス、1999年5月21日、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)
(3)「男女共同参画政策と地方自治体」(宮城県石巻市役所職員研修、2003年10月23日:石巻市役所)
(4)「男と女の絆」「男女共同参画」(第6回「エスプカレッジ」、2004年2月7日・14日、宮城県塩釜市中央公民館)
(5)「歴史教育問題から学ぶ」(茨城県社会指導主事研修、2005年10月21日、茨城県庁)
(6)「生存権保障システムの展開:19世紀フランス」(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター「市民アカデミア」、2005年11月11日、大阪経済法科大学麻布台セミナーハウス)
(7)「世界史の教室から―わたしたちは歴史をいかに語るべきか」(北海道高等学校世界史研究会・研究大会、2007年8月3日、北海道大学)
(8)「歴史学の現在(いま)」(ジュンク堂書店仙台店トークセッション、2007年9月6日、ジュンク堂書店仙台店)
(9)「世界史の教室から」(宮城県高等学校社会科教育研究会・歴史部会、2008年9月11日、宮城県仙台第二高等学校)
(10)「「バベルの塔」(『ルモンド』2007年5月25日)を読む」(SFCカンファレンス、2008年12月16日、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)
(11)「男女共同参画政策と地方自治体」(宮城県職員研修、2010年1月15日、宮城県庁)
(12)「歴史教育と現代社会」(宮城県教育研修センター・高校教員地歴公民科研修会、2012年6月15日、宮城県教育研修センター)
(13)「比較史の復活へ」(東京都歴史教育研究会・秋季講演会、2013年12月14日、東京都立石神井高等学校)
(14)「比較史の復活へ」(北海道高等学校教育研究大会・世界史分科会、2014年1月10日、北海道札幌平岡高等学校)
(15)「歴史教育と現代社会」(宮城県教育研修センター・高校教員地歴公民科研修会、2014年6月25日、宮城県教育研修センター)
(16)「歴史教育と現代社会」(宮城県教育研修センター・高校教員地歴公民科研修会、2015年7月1日、宮城県教育研修センター)
(17)「感染症と社会:歴史の視点から」(サステナブルイニシアチブ推進協会・CSO養成講座、2020年10月10日、online)
(18)「歴史教育における高大接続のコアはなにか」(岩手県高等学校教育研究会地歴公民部会・総会、2020年11月9日、岩手県立総合教育センター)
(19)「いのちを守る――感染症社会を生きる――」(『福島民友新聞』、2020年12月20日、インタビュー)
(20)「感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか:世界史のなかの病原体」(宮城県経営者協会・総会、2021年6月3日、江陽グランドホテル)
(21)「感染症と人間社会――歴史から考える」(明治学院大学公開講座、2021年10月23日、オンライン)
5.3.メディア報道
(1)「学問探訪・西洋の歴史」(『Guideline』10月号、1997、インタビュー)
(2)「関心持たせる仕掛けこそ」(『毎日新聞』、2018年5月29日、インタビュー)[HTML format]
(3)「フランスの現状:〈黄色いベスト〉の背景を知る」(日本記者クラブ・記者会見、2019年1月29日、日本記者クラブ、記者会見)[HTML format]/[動画]
(4)「『黄色いベスト』運動とフランス政治の変遷」(『赤旗日曜版』、2019年5月12日、インタビュー)
(5)「感染症が流行するたび社会的イノベーションが起きる」(『SQUET』34、2021、インタビュー)
(6)"France Stands Didided over Napoleon's Legacy"(The japan Timesm 7 October 2021, inetrview)[HTML format]
(7)「ダークサイドミステリー:世紀の歴史裁判 事実か?ねつ造か?」(NHK BSプレミアム、2022年9月8日)
(8)"Un universitaire japonais effectue des recherches sur Nimes" (Vivre Nimes, online edition, 29 January 2023, interview)[ HTML format]