国際卓越研究大学認定校
東北大学 大学院経済学研究科・経済学部 川名 洋教授(西欧経済史)

Prof. Yoh Kawana(Ph.D. University of Leicester)



西欧経済史
卒業論文・演習論文



 

西欧経済史演習では、経済史に関する研究論文作成に必要なノウハウや基礎知識の習得を目指します。論文の作成に向け、以下の国際的学術雑誌に掲載されている研究成果に触れながら西洋経済史に関する幅広い研究テーマについて考えてみましょう。

  •   EHRThe Economic History Review
  •   EngHRThe English Historical Review
  •   HJThe Historical Journal
  •   JBSThe Journal of British Studies
  •   JEHThe Journal of Economic History
  •   UHUrban History
  •   Socio-Economic History 『社会経済史学』

  • 経済史入門

    政治と経済
    ポリティカル・エコノミー

    「正しい情報」の価値に西洋の人々がいち早く気づいたのはなぜか?

    経済学が必要とされた真の理由

    Deane, P. (1989) The State and the Economic System (Cambrdige).

    「国家」の成り立ちを理解せず「経済」について語れるか?

    歴史に見る「経済」と「政治」の密接な関係

    Hoffman, P. T.,‘What do states do? Politics and Economic History’,JEH, vol. 75 (2015), pp. 303-32.

    数量的根拠を示せば政策の信頼性は高まるか?

    経済統計の政治的インパクト

    Deringer, W. P.,‘Finding the money: Public accounting,political arithmetic,and probability in the 1690s’,JBS, vol. 52 (2013), pp. 638-68.

    産業革命よりも100年前に経済は成長し始めていた?

    G・キングによる経済統計データの可能性

    Dodgson, J.,‘Gregory King and the economic structure of early modern England: An input-output table for 1688’,EHR, vol. 66 (2013), pp. 993-1016.

    倫理観を経済から切り離したのは誰か?

    歴史に見る経済とモラルの密接な関係

    Winch, Donald,‘Adam Smith: Scottish moral philosopher as political economist’, HJ, vol. 35 (1992), pp. 91-113


    Top ▲

    歴史と経済

    経済の歴史は経済の本質を語る

    歴史学的アプローチの台頭

    Maloney, J.,‘Marshall, Cunningham, and the Emerging Economics Profession’, EHR, vol. 29 (1976), pp. 440-45.

    アジアにおける西洋経済史の衝撃

    日本に始まる経済史研究の起源

    Komatsu, Y.,‘The Study of Economic History in Japan’, EHR, vol. 14 (1961), pp. 115-21.

    経済についてよく理解するために歴史の知識が欠かせないわけ

    経済問題への歴史学的アプローチ

    J. N. Keynes, The Scope and Method of Political Economy (1891). OPACアクセス≫

    事後的にわかる経済変化の本当の意味

    歴史解釈としての「産業革命」

    A.Toynbee, Lectures on the Industrial Revolution of the Eighteenth Century in England(1884)


    Top ▲

    グローバル経済

    経済格差が広がるペースはなぜ東西で異なっていたのか?

    日英比較から見える経済構造の違い

    Saito, O.,‘Growth and inequality in the great and little divergence debate:a Japanese perspective’, EHR, vol. 68 (2015), pp. 399-419.

    持続的経済成長の地政学的条件を探る

    「大分岐」が近世(16〜18世紀)に
    起こる理由

    Jones, E.,The European Miracle: Environments, Economies and Geopolitics in the History of Europe and Asia (Cambridge).  OPACアクセス≫

    主要先進国はなぜ西欧諸国で占められているのか?

    近代経済の礎は西欧中世と近世にあり

    North, D., The rise of the Western world: a new economic history (Cambridge, 1973). OPACアクセス≫

    Van Zanden, The long road to the Industrial Revolution : the European economy in a global perspective, 1000-1800 (Leiden, 2012). OPACアクセス≫

    アジア的経済成長とは何か?

    商業化しても温存される家父長的国家と農村的メンタリティ

    Smith, T.C.,The Agrarian Origins of Modern Japan(1959).  OPACアクセス≫


    Top ▲

    制度と経済

    近世前期における後見権行使の影響は如何に

    やがて消滅することになる
    家父長支配的制度の行方

    Bottomley, S.(2023),‘Istitutional change and property rights before the industrial revolution: the case of the English court of wards and liveries, 1540-1660', JEH, pp. 1-23.

    イギリスの元首は如何にして民の信頼を勝ち得たか?

    徴税と公債発行がうまくいく制度的理由

    Cox, G.W.,‘Marketing sovereign promises: The English model', JEH, vol. 75 (2015), pp. 190-218.

    経済成長の基礎に法の整備あり

    リスクの低下をもたらす制度変化

    Rutherford, M.,‘American institutionalism and its British connections’, The European Journal of the History of Economic Thought, vol. 14 (2007), pp. 291-323.

    名誉革命後の土地市場が動かない理由

    所有権の保護は経済成長の要因にあらず

    Jones, E.L.,‘Economics without hisory: objections to the rights hypothesis’, Continuity and Change, vol. 28 (2013), pp. 323-46.


    Top ▲

    経済史

    経済成長

    産業革命は持続的経済成長の帰結

    中世から近世にかけて徐々に成長したイングランド経済

    Broadberry, S., et al., ‘Clark’s Malthus delusion: response to "Framing in England 1200-1800"’, EHR, vol. 71 (2018), pp. 639-664.

    労働者の家計収入増の理由

    近代経済を予見させる消費・労働意欲の変化

    Muldrew, C., ‘ “Th’ancient distaff” and “whirling spindle”: measuring the contribution of spinning to household earnings and the national economy in England, 1550-1770’, EHR, vol. 65 (2012), pp. 498-526.

    産業革命がイギリスに起きた真の理由

    持続的経済成長を支える長期的要因

    Allen, R. C., ‘Why the industrial revolution was British: Commerce, induced invention, and the scientific revolution’, EHR, 64 (2011), pp. 357-84.

    (機械化への初期投資が起こるには、その決断が合理的となりうる条件が必要。産業革命前のイギリスに何が起きていたのか?)



    消費経済

    都市中間層の消費文化から読み取る国家と市民との間の微妙な力関係

    首都ロンドンにおけるコーヒーハウスの公式化

    Cowan, B., ‘The rise of the coffeehouse reconsidered’, HJ, vol.47 (2004), pp. 21-46.

    (イギリス近世におけるパブリックハウスの歴史はなぜハーバーマスの理論では説明できないのか。)

    大衆向けの既製服はいつ頃から出回り始めたのか?

    17世紀遺産目録から見えてくる消費社会の実相

    Spufford, M., ‘The cost of apparel in seventeenth-century England, and the accuracy of Gregory King’, EHR, vol. 53 (2000), pp. 677-705.

    (既製服市場の存在は在庫リスクを苦にしない強気なビジネスと売れ残りのリスクの低下を示す安定した需要を示す証拠。産業革命の時代より100年も前にその市場が広がりつつあったことがわかってきた。)

    産業革命以前に広がる総額1,000万ポンドの国内アパレル市場

    消費社会誕生を裏付ける統計データ

    Harte, N.B.‘The economics of clothing in the late seventeenth century’,Textile History, vol. 22 (1991), pp. 277-296.

    (下層社会を巻き込む消費財市場のスケールを統計的に裏付けるのは困難。 ところがその試みはアダム・スミスの時代よりも前にすでに始まっていた。)



    人口変動

    産業革命以前に人的資本はどのように蓄積されたのか?

    死亡率低下とヨーロッパ型結婚パターンの思わぬインパクト

    Forman-Peck, J. and Zhou, Peng, ‘Late marriage as a contributor to the industrial revolution in England’,EHR,vol. 71 (2018), pp. 1073-1099.

    結婚・出産の選択に見る経済合理性は経済成長の説明要因となるか?

    多変量解析によるヨーロッパ型結婚パターンの検証

    Carmichael, de Pleijt et al.,‘The European Marriage Pattern and Its Measurement’, JEH, vol. 76 (2016), pp. 196-204; Dennison, T. and Ogilvie, S.,‘Does the European Marriage Pattern explain economic growth?’,JEH, vol. 74 (2014), pp. 651-93.



    金融システム

    人々はなぜ投資リスクを分散しなかったのか?

    近世イギリスの金融市場に見える株主と会社との関係性

    Carlos, A. N. et al.,‘Share portfolios in the early years of financial capitalism: London, 1690-1730’, EHR, vol. 68 (2015), pp. 574-99.

    (名誉革命以降、出自・性別を問わず、財政と貿易に軸足を置く会社への投資機会が増え、不動産以外の資産形成が可能に。新興富裕層中心の近大経済の幕開けという見方も。)

    異業種の結合とその積極的効果

    商工会議所と地域金融の位置づけ

    Bennett, R. J.,‘Network interlocks: The connected emergence of chambers of commerce and provicial banks in the British Isles, 1767-1823’, Business History, vol. 55 (2013), pp. 1288-317.

    たとえロンドン・シティから離れてもヤミ金融ではない理由

    地主層と首都金融サービスの長い結びつき

    Black, I. S.,‘Private banking in London's West End’, The London Journal, vol. 28 (2003), pp. 29-59.



    市場メカニズム

    物価は公正なルールによって決まる?

    ロンドン市における食糧価格の論理と決定メカニズム

    G. Seabourne,‘Assize matters: Regulation of the price of bread in medieval London’, The Journal of Legal History, vol. 27 (2006), pp. 29-52.



    制度変化

    西洋人はいかにして株式会社の「優位性」に気づいたのか?

    ビジネスの拡大を支える政府と法の役割

    Gelderblom, O. et al.,‘The formative years of the modern corporation: the Dutch East India Company VOC, 1602-1623’, JEH, vol. 73 (2013), pp. 1050-76.

    (土地本位の地主支配体制のまっただ中に、投資行動の民主化が起こる。普通選挙よりも先に、より広い社会層の参加を許す新たなビジネスが経済の世界に誕生するおもしろさが。)

    都市経済にみるソーシャル・キャピタルとアソシエーションの役割

    人的ネットワークを生むギルドの重要性

    Goddard, Richard, ‘Medieval business networks: St Mary's guild and the borough court in later medieval Nottingham’, UH, vol. 40 (2013), pp. 416-41.



    農業経済

    農業から工業・サービス業への移行はいつ頃起こったのか?

    農業生産性の高まりは非農業セクターへの労働力移動に現れる

    Wallis, P., Colson, J., and Chilosi, D., ‘Structural change and economic growth in the British economy before the industrial revolution, 1500-1800’, JEH, vol. 78 (2018), pp. 862-903.

    農業変化を領主と小農間のゼロ-サム・ゲームでは説明できない訳

    農業の方向性を左右する制度の違い

    Brown, A.T., ‘Estate management and institutional constraints in pre-industrial England: The ecclesiastical estates of Durham, c. 1400-1640’, EHR, vol. 67 (2014), pp. 699-719.



    工業化

    人口の減少と工業化の結果、女性の賃金は上昇したか?

    長期的趨勢に見える男女間の格差

    Humphries, J. and Weidorf, J., ‘The wages of women in Englnad, 1260-1850',JEH, vol. 75 (2015), pp. 405-47.

    地域産業における女性経営者の可能性

    産業革命期のモルト製造業に見る人的ネットワーク

    Collinge, P., ‘A Genteel hand in the malt business: Barbara Ford (1755-1840) of Ashbourne’, Midland History, vol. 39 (2014), pp.110-32.

    職人のキャリア選択、その変化と連続性

    ロンドン手工業カンパニーの
    影響力を探る

    Feldman, R., ‘Dyeing and the London dyers' company: Membership, craft, and knowledge transmission, 1649-1829’, The London Journal, vol. 39 (2014), pp. 37-58.

    黒死病蔓延以後、イギリス経済の立ち直りは早かった?

    毛織物国内市場、輸出量拡大と羊毛増産

    Oldland, John, ‘Wool and cloth production in late mdedieval and early Tudor England’, EHR, vol. 67 (2014), pp. 25-47.

    働き方を決めるのは各地域、同業者同士の慣習か、それとも国が定める法律か?

    織物業にみる取引費用削減の論理と限界

    Styles, J., ‘Spinners and the law: Regulating yarn standards in the English worsted industries, 1550-1800’, Textile History, vol. 44 (2013), pp. 145-70.



    国家形成

    「国家」について理解せず「経済」について語れるか?

    歴史に見る「経済」と「政治」の密接な関係

    Hoffman, P. T.,‘What do states do? Politics and Economic History’,JEH, vol. 75 (2015), pp. 303-32.

    税、貿易、金融に関する国民的論争

    経済問題を論じる公共圏形成の始まり

    Waddell, B.,‘The politics of economic distress in the aftermath of the Glorious Revolution, 1689-1702’, EngHR , vol. 130 (2015), pp. 318-51.

    (経済問題の発生原因と問題解決の責任は、政府にあるという見方が広まる経緯は、 政治から切り離せない経済のあり方をよく示す。)

    経済的躍進の陰に安定した政治と財政基盤あり

    近世ヨーロッパ財政=軍事国家の強みと弱み

    O'Brien, P.,‘Nature and historical evolution of an exceptional fiscal state and its possible significance for the precocious commercialization and industrializatoin of the British economy from Cormwell to Nelson’, EHR, vol. 64 (2011), pp. 408-46.

    (国民の経済力と国の財政が、軍事力を支える。どこよりも早く国家形成が不可逆的に進み、経済が「私」から「公共」のテーマに なる西洋社会の特徴に注目。)

    公権力と私的な活力のバランスはいかにして保たれたのか?

    イギリス近世都市の「公式」と「非公式」

    Kawana, Y.,‘Trade, sociability, and governance in an English incorporated borough: 'Formal' and 'informal' worlds in Leicester, c.1570-1640’, UH,vol. 33 (2006), 324-49.


    Top ▲

    Last updated :

    © 2020 Yoh Kawana