川端望の研究ノート集


最終更新日:2024924

 

マニュアル等

論文・レポートにおける文献注記の方法 2024/4/7改訂)

レポート・論文に関するテクニカルな注意事項 (2024/8/12改訂)

研究のためのノート類

*多くはBlogger上で作成しています。クリックすると,それぞれのサーバ上の文書にリンクします。 

『アジア経営研究』第30−1号発行 (2024/9/18 Blogger投稿,2024/9/24リンク)

「メンバーシップ型雇用」正社員の世界で「解雇規制緩和」をすると何が起こるか (2024/9/16 Blogger投稿,2024/9/24リンク)

「貨幣分類論」を東北大学経済学研究科のディスカッション・ペーパーとして公開しました (2024/9/13 Blogger投稿,2024/9/24リンク)

カネゴンがお金を食べるのと人間がお金を貯めるのはどう違うのか:代用貨幣の蓄蔵可能性をめぐって (2024/9/8 Blogger投稿,2024/9/12リンク)

日本製鉄のUSスチール買収によってアメリカの安全保障が脅かされるのか?:ミッタル・スチールという前例から (2024/9/6 Blogger投稿,2024/9/12リンク)

日本製鉄がUSスチール買収完了後のガバナンス方針を発表:買収が成立しても種々の問題は続く (2024/9/5 Blogger投稿,2024/9/12リンク)

上野貴弘『グリーン戦争ーー気候変動の国際政治』中公新書,2024年を読んで (2024/8/25 Blogger投稿,2024/9/12リンク)

「中国がくしゃみをすると,世界に嵐が起こる」,それが鉄鋼業 (2024/8/23 Blogger投稿,2024/9/12リンク)

何年かに一度読みたくなる長谷正人『悪循環の現象学:「行為の意図せざる結果」をめぐって』 (2024/8/19 Blogger投稿,2024/9/12リンク)

物価変動分類論:インフレ,デフレ,遊休,バブルと金融・財政政策(その3・完) (2024/8/7 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

物価変動分類論:インフレ,デフレ,遊休,バブルと金融・財政政策(その2) (2024/8/6 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

物価変動分類論:インフレ,デフレ,遊休,バブルと金融・財政政策(その1) (2024/8/5 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

「キャッシュレス決済」の元祖としての預金振替:オープンキャンパス企画「金融・経済博物館」あいさつ (2024/8/5 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

貨幣分類論(その5・完。支払方法分類。流通領域。兌換と不換。中央銀行デジタル通貨) (2024/8/5 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

貨幣分類論(その4。機能分類) (2024/8/3 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

追加利上げに見る日銀のジレンマ:解決策としての賃上げ・雇用改革 (2024/8/1 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

貨幣分類論(その3。通用根拠分類) (2024/7/31 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

貨幣分類論(その2。本質分類,形態分類と物的定在分類) (2024/7/30 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

貨幣分類論(その1。はじめに,外形的分類) (2024/7/29 Blogger投稿,2024/8/13リンク)

麻田雅文『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』中公新書,2024年を読んで (2024/7/22 Blogger投稿,2024/7/23リンク)

Waiting for the publishing of C. Y. Baldwin, Design Rules, Volume 2. C. Y. ボールドウィン『デザイン・ルール』第2巻を待ちながら (2024/6/29 Blogger投稿,2024/7/23リンク)

神戸製鋼の電炉転換構想をどう理解するか (2024/6/12 Blogger投稿,2024/6/15リンク)

いまはなきダイエーの「1円金券」をめぐるTogetterまとめから貨幣論を考える (2024/6/7 Blogger投稿,2026/6/15リンク)

中央銀行デジタル通貨(CBDC)は現金と預金のトークン化であり,それらと異なる新種の貨幣を作り出すわけではない:国際決済銀行(BIS)年次経済報告を読む (2024/6/4 Blogger投稿,2024/6/15リンク)

日銀エコノミストの祖,深井英五の『通貨調節論』 (2024/5/31 Blogger投稿,2024/6/15リンク)

「なんの抗議も来ん!誰も読んどらんのだ!」:異端の信用貨幣論に反応はあるのか (2024/5/25 Blogger投稿,2024/6/15リンク)

論文「通貨供給システムとしての金融システム ―信用貨幣論の徹底による考察―」の研究年報『経済学』掲載決定と原稿公開について (2024/4/30 Blogger投稿,2024/5/2リンク)

岡橋保信用貨幣論再発見の意義 (2024/4/27 Blogger投稿,2024/5/2リンク)

信用貨幣は商品経済から説明されるべきか,国家から説明されるべきか:マルクス派とMMT (2024/04/06 Blogger投稿,2024/04/07リンク)

ディスカッション・ペーパー「ベトナムにおける共英製鋼の事業展開―発展途上国における技術・生産システム間競争の研究―」 (2024/04/03 Blogger投稿,2024/04/07リンク)

財政赤字は貨幣を追加で生み出すのか,それとも国債消化と相殺されるのか:米山隆一氏の山本太郎氏への批判によせて (2024/2/15 Blogger投稿,2024/2/19リンク)

問題はあるも工業生産力を拡大し,不動産バブル崩壊はあるも海外より資金が流入し続けた2023年のベトナム経済 (2024/2/13 Blogger投稿,2024/2/19リンク)

日本製鉄はUSスチール買収への反対にどう対処するのか (2024/2/10 Blogger投稿,2024/2/19リンク)

アメリカ経済の運命を左右するのはFRBのQTか,それとも国債の償還・借り換えか (2024/2/4 Blogger投稿,2024/2/19リンク)

預金のMMFへのシフトとFRBによるMMF相手のリバースレポはどのように行われ,どのような効果を持つか (2024/1/30 Blogger投稿,2024/2/19リンク)

MMF再考 (2024/16 Blogger投稿,2024/2/19リンク)

村岡俊三氏の銀行信用論の検討:「信用創造=貸付先行」説と準備金論の見地から (2024/1/7 Bloger投稿,2024/1/22リンク)

銀行システムにおける準備金の必要性と役割:「信用貨幣=貸付先行」説からの考察 (2024/1/4 Blogger投稿,2024/1/22リンク)

玉川寛治氏博士論文「日本における初期綿糸紡績技術の研究」審査結果の要旨について (2023/12/25 Blogger投稿,2024/1/22リンク)

現代の金融の基本形は「現金の金融仲介」でなく「信用創造による預金貨幣創出」である (2023/12/22 Blogger投稿,2024/1/22リンク)

Nippon Steel's Acquisition of U.S. Steel: Voices from Past, Voices for Future (2023/12/19 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

日本製鉄によるUSスチール買収の狙いと課題:過去からの声,未来への声 (2023/12/19 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その9)おわりに (2023/12/17 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その8)金融システム以外にも通貨供給ルートはあるか 2023/12/17 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その7)結局,どんな時に貨幣流通量が増え,どんな時に減るのか (2023/12/17 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その6)銀行は,まず個人や企業から預金を集めて,それを又貸ししているのではないのか/銀行は自分で預金を生み出せるのに,なぜ預金を集めようとするのか (2023/12/17 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その5)預金や中央銀行券は,今では金貨で返済してもらえないが,それでも債務として有効なのか? 2023/12/13 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その4)手形が貨幣になると言ったが,預金や中央銀行券も手形の一種だということか (2023/12/12 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その3)紙切れや数字上の存在がどうして貨幣になるのか (2023/12/11 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その2) 実際にどんなものが現代の貨幣なのか/お金は誰が発行しているか (2023/12/9 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

貨幣発行と流通のしくみ(その1) 貨幣とはどういうものか (2023/12/8 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

UAEにおける水素直接還元法のパイロット・プロジェクト:日本への示唆 2023/11/25 Blogger投稿,2023/12/20リンク)

ライドシェアリングは地域の交通手段確保の観点からこそ検討されるべき 2023/11/11 Blogger投稿,2023/11/16リンク)

岡橋保の信用貨幣発生論を継承し,批判的に徹底する 2023/11/3 Blogger投稿,2023/11/16リンク)

「同一価値労働同一賃金」を実現するための法改正について:共産党と立憲民主党の提案を手掛かりに 2023/10/27 Blogger投稿,2023/11/16リンク)

ウォルター・アイザックソン著(井口耕二訳)『イーロン・マスク(上)(下)』文藝春秋,2023年を読んで 2023/10/25 Blogger投稿,2023/11/16リンク)

Devlin, A., & Yang, A. (2022). Regional supply chains for decarbonising steel: Energy efficiency and green premium mitigationを読む:日本鉄鋼業に難問を突き付けるシミュレーション (2023/10/20 Blogger投稿,2023/10/21リンク)

グリーンスチール競争における日本鉄鋼メーカーの技術経路(英語論文の日本語原稿を公開) (2023/10/20 Blogger投稿,2023/10/21リンク)

労働調査という先達:産業調査論の開講にあたって (2023/10/8 Blogger投稿,2023/10/21リンク)

東北大学は,論文「日本における初期綿糸紡績技術の研究」の提出により,玉川寛治氏に博士(経済学)の学位を授与しました (2023/10/4 Blogger投稿,2023/10/21リンク)

Evaluating the Technology Path of Japanese Steelmakers in Green Steel Competition (Open access) (2023/9/28 Blogger投稿、2023/10/20修正,2023/10/21リンク)

ディスカッションペーパー「1990年代ベトナムにおける日越合弁鉄鋼事業の成立過程−ビナ・キョウエイ・スチール社の事例研究−」を公表 2023/9/6 Blogger投稿,2023/10/21リンク)

E・H・カー(近藤和彦訳)『歴史とは何か 新版』岩波書店,2022年がずいぶん売れたらしいことについて 2023/8/27 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

研究活動と就職活動が競合する前期課程院生の現実:当人の苦悩と教員の苦悩 (2023/8/24 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

宝樹(中原尚哉訳)「金色昔日」(ケン・リュウ編,中原尚哉ほか訳『金色昔日 現代中国SFアンソロジー』ハヤカワ文庫,2022年)読後感 (2023/8/21 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

石田光男・上田眞士編著『パナソニックのグローバル経営 仕事と報酬のガバナンス』ミネルヴァ書房,2022年を読んで (2023/8/14 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

「何でもいいお金」はなぜ受け取ってもらえるか?ーーNHK「チコちゃんに叱られる」の貨幣論 (2023/8/7 Blogger投稿,2023/8/28

泉弘志「国際価値の理論と国際産業連関表による各国剰余価値率の計測」『経済』2023年8月号,110-132を読んで (2023/7/30 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

FedNowとデジタル通貨の関係:CBDCではない,デジタル通貨のもう一つの道 (2023/7/25 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

裁判所は「パフォーマンス・ギャランティ」に加担してベンダー/サプライヤーを鞭打つべきではない (2023/7/17 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

賃上げ定着か,三択ばくち打ちか:2023年後半の経済 (2023/7/8 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

超過準備とは財政赤字累積と量的金融緩和の帰結であり,中銀当座預金への付利は,そのコストである:準備預金への付利に関する考察(3) (2023/7/6 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

ChatGPTとのシビアな会話例その4(GPT-4,2023/5/11)。ロボット三原則における「自分で自分を破壊せよ」という命令の取扱い (2023/7/2 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

合計特殊出生率の定義について (2023/7/2 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

現在の日本では,まず賃金を引き上げることが生産性向上につながる (2023/6/23 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

「不足経済」と「余剰経済」を同一平面上で扱う観点:コルナイ・ヤーノシュ『資本主義の本質について イノベーションと余剰経済』を読んで (2023/6/19 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

東北の自動車部品産業を論じた「自動車部品産業集積の質的発展に向けて ―地場部品メーカー参入と成長への課題―」の原稿PDFを公開しました (2023/6/5 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

「東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓」の原稿PDFを公開しました (2023/5/31 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

ChatGPTとBardに無理やり会話させてみたらほめごろし漫才に (2023/5/28 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

「統合政府だから政府債務はプラマイゼロ」論の誤り:加藤出「『2%目標』の妥当性検証せよ 日銀新体制の政策をよむ」によせて (2023/5/20 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

平和運動は,すべての核保有国に核兵器禁止条約への参加を迫るべき:G7首脳の原爆慰霊碑への献花に思う (2023/5/20 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

ChatGPTとのシビアな会話その3(2023/4/16,GPT3.5)。ChatGPTは正確でない回答も敢えてすることがあるか。ChatGPTは2021年より後の事実についても学習しているか (2023/5/18 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

中山俊宏『アメリカ知識人の共産党 理念の国の自画像』勁草書房,2023年を読んで (2023/5/15 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

ChatGPTとのシビアな会話例その2。ChatGPTは普遍的価値を認めるか,普遍的価値とされるものを認めない文化・慣習を持つ社会とどう向き合うか (2023/5/9 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

ChatGPTとのシビアな会話例その1。R国とU国の戦争,A国のU国支援,和平交渉について (2023/5/8 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

なぜFRBは,MMF相手のリバースレポ取引を通した金融引き締めを行っているのか (2023/4/30 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

夢依・川端望「中国におけるネット小説ビジネス:プラットフォームとユーザー生成コンテンツ(UGC)の視点から」の最終版(査読済雑誌掲載版)がWeb公開されました (2023/4/23 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

Vaclav Smil, Still the Iron Age: Iron and Steel in the Modern World, Butterworth-Heinemann, 2016.を読んで--「今もなお鉄の時代」 (2023/4/21 Blogger投稿,2023/8/28リンク)

神戸製鋼所がオマーンでの直接還元鉄製造事業を本格的に検討 2023/4/14 Blogger投稿,2023/4/19リンク)

浜田宏一氏の証言を手掛かりに,もう一度アベノミクスと賃金について考える (2023/4/3 Blogger投稿,2023/4/19リンク)

『産業学会研究年報』第37号がJ-Stageで公開されました (2023/4/1 Blogger投稿,2023/4/19リンク)

「投資が同額の貯蓄を生む」ことの例解について:「貯蓄が投資の源泉」であるかどうかにも触れて (2023/3/31 Blogger投稿,2023/4/19リンク)

李捷生氏大阪公立大学退官記念講演会にオンライン出席して (2023/3/25 Blogger投稿,2023/3/29リンク)

岡崎次郎『マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記 増補改訂新版』航思社,2023年を読んで:マルクス学の商売,その歴史と現在 (2023/3/23 Blogger投稿,2023/3/29リンク)

シリコンバレーバンク(SVB)の破綻:インフレと信用不安のジレンマ (2023/3/14 Blogger投稿,2023/3/29リンク)

ギソン・アイアン・アンド・スチール社の新工場建設計画から,VASグループの戦略を読み解く (2023/3/9 Blogger投稿,2023/3/29リンク)

VASグループ・ギソン(Nghi Son)製鉄所訪問記 (2023/3/3 Blogger投稿,2023/3/29リンク)

『日本大百科全書(ニッポニカ)』の更新項目「鉄鋼業」と新規設置項目「日本製鉄」を執筆しました (2023/2/24 Blogger投稿,2023/3/29リンク)

水田洋『マルクス主義入門 この思想の流れを創造した人々』カッパブックス,1966年のこと (2023/2/10 Blogger投稿,2023/3/29リンク)

ベトナムにおける直接投資プロジェクト認可の分権化に関する問題:Au Thi Tam Minh氏の論文から学ぶ (2023/2/9 Blogger投稿,リンク)

アセアンにおける高炉一貫製鉄所建設とカーボン・ニュートラル (2023/1/26 Blogger投稿,2023/2/9リンク)

なぜ,まず賃上げをしなければならないか。まず生産性を上げようという発想のどこがまずいのか (2023/1/20 Blogger投稿,2023/2/9リンク)

債権債務の相殺は課税・納税に由来するか,手形取引に由来するか:クナップ『貨幣の国家理論』を読んで(2・完) (2023/1/17 Blogger投稿,2023/2/9リンク)

価格標準の国家理論としてのクナップ説:クナップ『貨幣の国家理論』を読んで(1) (2023/1/16 Blogger投稿,リンク)

松本清張『日本の黒い霧(上)(下)』は歴史的な書物として読むべき (2023/1/15 Blogger投稿,2023/1/16リンク)

黒木亮『兜町の男:清水一行と日本経済の80年』毎日新聞出版,2022年を読んで (2023/1/6 Blogger投稿,2023/1/16リンク)

タイパって,企業はむかしからやっていることですよね (2022/12/31 Blogger投稿,2023/1/16リンク)

国家が所有し,党が支配するが,資本である「党国家資本」:中屋信彦『中国国有企業の政治経済学:改革と持続』名古屋大学出版会,2022年を読んで (2022/12/30 Blogger投稿,2023/1/16リンク)

日経金融PLUSの「デジタル円」論と対話する:「預金先行説」でなく「貸付先行説」で考えよう (2022/12/29 Blogger投稿,2023/1/16リンク)

ドル高・金利引き上げがもたらす,新興国外貨建て対外債務の危機 (2022/12/25 Blogger投稿,2023/1/16リンク)

NHKスペシャル「金正恩の北朝鮮 “先鋭化”の実態を追う」を視て:北朝鮮の核抑止力論 (2022/12/16 Blogger投稿,2022/12/20リンク)

論文「活動単位としてのタイミング・コントローラー成立の諸条件 −スパイラル鋼管の事例から−」の公表に寄せて:岡本博公先生に (2022/12/14 Blogger投稿,2022/12/20リンク)

中小企業には債務減免の条件として賃上げを求めてはどうか (2022/12/13 Blogger投稿,2022/12/20リンク)

博士論文 銀迪「高成長期の中国鉄鋼業における二極構造の形成」の公表によせて (2022/12/6 Blogger投稿,2022/12/20リンク)

川端望「中央銀行デジタル通貨は何をもたらすか −野口悠紀雄『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』新潮社,2021 年を読む−」DP版の公表にあたって (2022/12/5 Blogger投稿,2022/12/20リンク)

21世紀日本における軍事費の紆余曲折:山田朗氏作成の表を読む (2022/11/27 Blogger投稿,リンク)

超過準備維持・金融緩和・国債消化:準備預金への付利に関する考察(2) (2022/11/19 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

日銀の業績が悪化するとどのような問題が起こるか:準備預金への付利に関する考察(1) (2022/11/16 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

手形交換所や紙の手形がなくなっても,現代の金融システムは手形原理に依拠している:MMTとの見解の相違にも触れて (2022/11/3 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

2つのブロックへの世界の分裂は,経済をどれほど落ち込ませるか:IMFの警告 (2022/11/1 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

雇用慣行の改革なしには,リスキリング推奨も不発に終わる:エンプロイヤビリティの二の舞にならないために (2022/10/30 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

預金をすることは貨幣流通にどのような作用を及ぼすか:覚書 (2022/10/28 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

博士論文Naoki Sekiguchi, Catch-Up of the Steel Industry in Non-OECD Countries in the 21st Century: Developments in Steel Trade and the Role of Technology(21世紀における非OECD諸国鉄鋼業のキャッチアップ:鉄鋼貿易の発展と技術の役割)の公開によせて (2022/10/27 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

アメリカの金利引き上げが度を過ぎれば世界の脅威に:ドル高円安の背後で進行している本当の危機 (2022/10/24 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

金融危機のリスクと政策的ジレンマに直面する世界経済 (2022/10/20 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

IMF, World Economic Outlook2022年10月:インフレ,戦争,パンデミックに苦しむ世界経済。低体温の日本経済 (2022/10/13 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

T. Fujimoto, A Design-Information-Flow View of Industries, Firms, and Sites(藤本隆宏「設計情報の流れから見た産業,企業,サイト(現場)」を読む (2022/10/8 Blogger投稿,2022/11/27リンク)

欧米と日本ではインフレ対策はどちらが難しいか。日本にはどのようなインフレ対策が必要か (2022/9/28 Blogger投稿,2022/10/6リンク)

超金融緩和が日本経済に引き起こした矛盾 (2022/9/27 Blogger投稿,2022/10/6リンク)

ロシアへの輸出規制とロシアからの輸入規制の違いについて (2022/9/19 Blogger投稿,2022/10/6リンク)

続・マルクス派信用貨幣論とMMTの対比:信用貨幣の流通根拠は手形が債権債務の相殺機能を持つことか,それとも納税に使える国定貨幣であることか (2022/9/8 Blogger投稿,2022/10/6リンク)

「金融引き締めによるインフレ抑制」で何が起こっており,何が犠牲にされているのか (2022/9/5 Blogger投稿,2022/10/6リンク)

大学教員になろうとする文系博士課程院生の苦悩:訓練には5年必要だが資金援助は3年という問題 (2022/9/3 Blogger投稿,2022/10/6リンク)

『アジア経営研究』第28号と『ベトナムの味』 (2022/8/31 Blogger投稿,2022/10/6リンク)

JFEスチールが西日本製鉄所倉敷地区で高炉1基を停止し大型電炉を増設するという報道に接して (2022/8/28 Blogger投稿,2022/10/6リンク)

預金貨幣の内生的供給と外生的供給:岡橋保『インフレーションの経済理論ーー預金貨幣インフレーションの研究』世界文化社,1948年の先駆的意義 (2022/8/23 Blogger投稿,2022/8/25リンク)

マルクス派信用貨幣論とMMT:その一致点と相違点について (2022/8/17 Blogger投稿,2022/8/25リンク)

安達宏昭『大東亜共栄圏 帝国日本のアジア支配構想』中央公論新社,2022年を読んで (2022/8/15 Blogger投稿,2022/8/25リンク)

資本主義は私的領域まで商品化・市場化し,経済的ユートピアと人間関係のディストピアを築くのか:ブランコ・ミラノヴィッチ『資本主義だけ残った』最終章によせて (2022/8/4 Blogger投稿,2022/8/25リンク)

斎藤幸平『大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝』堀之内出版,2019年を読んで (2022/7/27 Blogger投稿,2022/8/25リンク)

統一協会(統一教会)が行ってきたことは家庭の破壊であり,「家庭の価値」の尊重ではない (2022/7/14 Blogger投稿,2022/7/23リンク)

安倍晋三氏には「悪夢のような」現実を作り出した責任がある (2022/6/28 Blogger投稿,2022/7/23リンク)

日銀のジレンマもしくはバクチ打ち (2022/6/20 Blogger投稿,2022/7/23リンク)

「インフレか失業か」という金融政策の限界について (2022/6/16 Blogger投稿,リンク)

「新規学卒採用」に過度に依存する限り,「氷河期」という理不尽はまた起こる (2022/6/14 Blogger投稿,2022/6/16リンク)

「日本の家計が値上げを受け容れている」を炎上させるだけでは,重大なことを見失う (2022/6/10 Blogger投稿,2022/6/16リンク)

『産業学会研究年報』第37号が発行されました (2022/6/4投稿,2022/6/5リンク)

エネルギー,農業,労働などサプライサイドへの介入が必要な日本:スティグリッツ教授のインタビューに思う (2022/5/31 Blogger投稿,2022/6/5リンク)

問題は円安是正ではなく,再分配であり弱者支援である:上場企業の最終利益は過去最高という報道を受けて (2022/5/26 Blogger投稿,2022/6/5リンク)

一致点と相違点が明らかになった,公共貨幣論との対話 (2022/5/22 Blogger投稿,2022/6/5リンク)

公共貨幣論への再批判・再反論・要望と期待 (2022/5/9 Blogger投稿,2022/6/5リンク)

マッチングビジネスをシェアリングエコノミーと呼んでいいのだろうか (2022/5/6 Blogger投稿,2022/6/5リンク)

内生的通貨供給の機能と公共貨幣論批判:下田直能氏の反論に接して (2022/4/29 Blogger投稿,2022/6/5リンク)

公共貨幣論に対する見解まとめ:下田直能『お金は銀行が創っているの?』同時代社,2022年を踏まえて (2022/4/28 Blogger投稿,2022/6/5リンク)

砲火の背後で企業は政治的選択を迫られ,貿易と投資が縮小していく (2022/4/27 Blogger投稿,2022/6/5リンク

アゾフスターリ製鉄所とは (2022/4/18 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

財政政策論:財政赤字は後の世代に負担を負わせるものではない (2022/4/18 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

リカード・バローの中立命題に対する全面否定論としてのMMT (2022/4/12 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

松尾匡・井上智洋・高橋真矢『資本主義から脱却せよ 貨幣を人びとの手に取り戻す』の信用創造廃止論:やはり「気持ちはわかるが,無理だ」と思う (2022/4/11 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

累進課税の強化としての負の所得税を:ベーシック・インカムと社会保障の「あれか,これか」の話とは別に (2022/4/9 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

財政政策論。リカード・バローの中立命題が完全には成り立たないという見解。まあ,そりゃそうだとしか (2022/4/5 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

日本の賃金が上がらず消費が低迷する原因は,企業がもうかっていないからではない:加谷珪一氏の記事について (2022/4/4 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

「ビッグマックは絶対さ!」とゴルバチョフの人形は言った (2022/3/31 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

遊休貨幣論ノート:ポストコロナの物価を考えるために (2022/3/28 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

財政政策の分類。仮に中立命題が正しいとしても「小さな政府」がよいということにはならない:動画・現代資本主義におけるマクロ経済政策第24-25 (2022/3/25 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

再論:コルレス契約が制限されない限り,SWIFT排除だけでは国際決済からの排除にはならないことに注意すべき (2022/3/16 Blogger投稿,2022/4/24リンク)

金融政策の限界(2)リフレーション政策は有効か:動画・現代資本主義におけるマクロ経済政策第23 (2022/3/14 Blogger投稿,リンク)

金融政策の限界(1)利子率が下がれば必ず投資と消費が促進されるか:動画・現代資本主義におけるマクロ経済政策第20-22 (2022/3/11 Blogger投稿,2022/3/14リンク)

The End of Post-Cold War Globalization: Shaking by U.S.-China Conflict, Blow by Russian Invasion and Western Economic Sanctions (2022/3/9 Blogger投稿,2022/3/14リンク)

ポスト冷戦期グローバリゼーションの終焉:米中対立による揺さぶり,ロシアの侵略と経済制裁による一撃 (2022/3/6 Blogger投稿,2022/3/7リンク)

政治経済学の独自の視点:資本主義への道,アソシエーションへの道 第9回(最終回) (2022/3/5 Blogger投稿,2022/3/7リンク)

ロシアとの関係は大事だが,グローバリゼーションの利益は手放せない中国政府:迷いのある綱渡りをする理由 (2022/3/2 Blogger投稿,2022/3/7リンク)

ロシア中央銀行に対する金融制裁:どのように行うのか,どこまで有効か,金と中国元は抵抗要因になるか2022/2/27Blogger投稿,2022/2/28リンク)

ロシアのSWIFTからの排除で何ができて,何はできないか2022/2/26Blogger投稿,2022/2/28リンク)

いくつもの戦争への扉を開くプーチンの屁理屈2022/2/25Blogger投稿,2022/2/28リンク)

成長と分配はどちらが大事か:動画・現代資本主義におけるマクロ経済政策第18-192022/2/24Blogger投稿,2022/2/28リンク)

マルクス説の不足と補充の必要性(2)どのように個人的所有を実現し,人間と自然の物質代謝を持続可能にするか:資本主義への道,アソシエーションへの道 第82022/2/23Blogger投稿,2022/2/28リンク)

マルクス説の不足と補充の必要性(1)資本主義的生産様式は何をもたらすか:資本主義への道,アソシエーションへの道 第72022/2/21Blogger投稿,2022/2/28リンク)

人類史の段階区分:資本主義への道,アソシエーションへの道 第62022/2/19Blogger投稿,2022/2/28リンク)

アソシエーションの下での個人的所有の再建(2):資本主義への道,アソシエーションへの道 第5 (2022/2/14Blogger投稿,2022/2/28リンク)

資本主義の発展と消滅。アソシエーションの下での個人的所有の再建(1):資本主義への道,アソシエーションへの道 第3回,第42022/2/12Blogger投稿,2022/2/28リンク)

動画:現代資本主義におけるマクロ経済政策 第14-17 (2022/2/10Blogger投稿,2022/2/28リンク)

個人的所有の生成と否定:資本主義への道,アソシエーションへの道 第2 (2022/2/8Blogger投稿,2022/2/28リンク)

小経営的生産様式の歴史的意義:資本主義への道,アソシエーションへの道 第1 (2022/2/2Blogger投稿,2022/2/28リンク)

動画:現代資本主義におけるマクロ経済政策 第8-13 (2022/1/27Blogger投稿,2022/2/28リンク)

インフレもバブルも「過剰な貸出」によって生じるのか?:建部正義「世界的な物価高とマルクス貨幣・信用理論」との対話 (2022/1/25 Blogger投稿,2022/2/28リンク)

「円の購買力が低い」ことと「日本の物価が安い」ことを取り違えている『日経』1面記事 (2022/1/24 Blogger投稿,2022/2/28リンク)

小売業史から見た日本資本主義論:満薗勇『日本流通史:小売業の近現代』有斐閣,2021年を読んで (2022/1/12Blogger投稿,2022/2/28リンク)

動画:現代資本主義におけるマクロ経済政策 第1-7 (2022/1/4Blogger投稿,2022/2/28リンク)

日本の高炉メーカーは,イノベーターのジレンマにはまりつつあるのか? 高炉における水素利用と水素直接還元製鉄の選択について考えるべきこと (2021/12/28 Blogger投稿,2022/1/3リンク)

山口薫・山口陽恵『公共貨幣入門』集英社,2021年を読んで:信用創造禁止,シンボル貨幣,ナローバンクがもたらすもの (2021/12/18 Blogger投稿,2022/1/3リンク)

MMTはケインズ派の困難を克服できるか? (2021/12/16 Blogger投稿,2022/1/3リンク)

小幡績「日本では絶対に危険な『MMT』をやってはいけない」には,あまりにも誤解が多い (2021/12/14 Blogger投稿,2022/1/3リンク)

夢依・川端望「中国におけるネット小説ビジネス:プラットフォームとユーザー生成コンテンツ(UGC)の視点から」の早期公開版を公表しました (2021/12/11 Blogger投稿,2022/1/3リンク)

野口悠紀雄『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』新潮社,2021年を読む:CBDCは銀行による貸し出しを困難にするのか (2021/12/3 Blogger投稿,2021/12/4リンク)

DCJPYはデジタル技術によるデビットカードサービスの付いた預金であり,新たなデジタル通貨ではない −誇大広告をやめ真の可能性を論じよう− (2021/11/27 Blogger投稿,2021/12/4リンク)

MMTを含む信用貨幣論が「債務を増やす」というのは「手形を切ること」であり,「誰かの持っているお金を借りること」ではない:生産的討論のための解説 (2021/11/25 Blogger投稿,2021/12/4リンク)

行き過ぎた財政赤字が悪性インフレを招く理由は、「貯蓄を吸収するから」なのか:標準的マクロ経済学と信用貨幣論(MMTを含む)の対比 (2021/11/15 Blogger投稿,2021/12/4リンク)

第73回東北大学祭模擬講義「日本の雇用はどう変わるか:持続可能なしくみを求めて」動画できました (2021/11/12 Blogger投稿,リンク)

総選挙の結果について:経済政策はどうなるか。コロナ禍での経済的苦境は反映されたか (2021/11/4 Blogger投稿,2021/11/12リンク)

コロナ禍においては「分配なくして成長なし」は相対的に正しい:総選挙にあたって(2) (2021/10/23 Blogger投稿,2021/11/12リンク)

分配重視を効果的にすすめるためにボトムアップで:総選挙にあたって (2021/10/17 Blogger投稿,2021/11/12リンク)

「親ガチャ」の背後にある現実:ヒオカ氏の記事に寄せて (2021/9/27 Blogger投稿,2021/11/12リンク)

関係者はぜひ活用を:渡邉真理子 ・加茂具樹・川島富士雄・川瀬剛志「中国のCPTPP参加意思表明の背景に関する考察」 (2021/9/26 Blogger投稿,2021/11/12リンク)

高炉・転炉を新設すると座礁資産になりかねないか (2021/9/14 Blogger投稿,2021/11/12リンク)

「目の前には資本主義しかない」:ブランコ・ミラノヴィッチ(西川美樹訳)『資本主義だけ残った:世界を制するシステムの未来』は何を語るか 2021/8/3 Blogger投稿,2021/8/9リンク)

脱炭素時代に日本鉄鋼業はどう変わるか(『Value One』No.73,株式会社メタルワン,20201年7月15日掲載原稿) (2021/7/16 Blogger投稿,2021/8/9リンク)

Book review: Matthew C. Klein and Michael Pettis, Trade Wars Are Class War: How Rising Inequality Distorts the Global Economy and Threatens International Peace, Yale University Press, 2020 (2021/7/15 Blogger投稿,2021/8/9リンク) 

マシュー・C・クレイン&マイケル・ペティス(小坂恵理訳)『貿易戦争は階級闘争である:格差と対立の隠された構造』みすず書房,2021年を読んで (2021/7/15 Blogger投稿,2021/8/9リンク)

川端望・銀迪「現代中国鉄鋼業の生産システム: その独自性と存立根拠」を『社会科学』(同志社大学人文科学研究所)に発表しました (2021/6/27 Blogger投稿,2021/8/9リンク)

日本製鉄における国際競争の論理:伸びる市場と縮む市場 (2021/6/15 Blogger投稿,リンク)

銀迪・川端望「高成長期の中国鉄鋼業における二極構造 ―巨大企業の市場支配力と小型メーカーの成長基盤の検証―」を公表しました (2021/5/21 Blogger投稿,2021/6/1リンク)

Q&A 管理通貨制下における信用貨幣・現金・貨幣的インフレーション (2021/5/19 Blogger投稿,2021/6/1リンク)

コロナ対策は何をもたらしたか:信金中央金庫地域・中小企業研究所のレポートを手掛かりに (2021/5/16 Blogger投稿,2021/6/1リンク)

研究倫理教育とAPA法研修 (2021/5/5 Blogger投稿,2021/6/1リンク)

小川一夫『日本経済の長期停滞:実証分析が明らかにするメカニズム』日本経済新聞出版,2020年を読んで (2021/4/26 Blogger投稿,2021/5/1リンク)

研究年報『経済学』の発行主体変更について (2021/4/14 Blogger投稿,2021/5/1リンク)

低所得で暮らす家計が増えた20 (2021/3/30 Blogger投稿,2021/5/1リンク)

World Inequality DatabaseにみるG7諸国,日本,中国の所得集中(2013-2019年) (2021/3/30 Blogger投稿,2021/5/1リンク)

講義ノート:管理通貨制度下の貨幣流通,蓄蔵貨幣機能,遊休と金融的流通 (2021/3/21 Blogger投稿,2021/3/22リンク)

日銀がETFを購入するとマネーストックは増えるのか (2021/3/8 Blogger投稿,2021/3/22リンク)

「私営」でも「国有」でもない「共有企業」という改革案:張春霖「企業所有制の伝統的概念を改める必要について」を読んで (2021/2/25 Blogger投稿,2021/3/22リンク)

吉田暁『決済システムと銀行・中央銀行』日本経済評論社,2002年を読んで (2021/2/24 Blogger投稿,2021/3/22リンク)

「中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する日本銀行の取り組み方針」を読んで:預金減少が起こす問題は信用創造の制限でなく銀行間競争の激化 (2021/2/21 Blogger投稿,2021/3/22リンク)

経済が成長するときに,流通に必要な通貨はどのように供給されるのか (2021/2/19 Blogger投稿,2021/3/22リンク)

日経平均株価終値3万円越えの報道に接して:金融緩和の深掘りは止め,財政支出で生活支援を (2021/2/16 Blogger投稿,2021/3/22リンク)

「休業手当」とそれが受け取れない労働者への「休業支援金・給付金」という方式について (2021/2/10 Blogger投稿,2021/3/22リンク)

現代の通貨システムとは「返済されない債務」が流通する世界のこと (2021/2/3 Blogger投稿,リンク)

銀行はキーストロークで通貨を創造できるが,政府はそうではない:過度な「統合政府」論に反対する (2021/2/1 Blogger投稿,2021/2/3リンク)

給与デジタル払いの意味するものは,銀行業界内部における集中と,電子マネー業者への情報の移動である (2021/2/1 Blogger投稿,2021/2/3リンク)

次年度の学部ゼミテキストは遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太編『現代アジア経済論:「アジアの世紀」を学ぶ』有斐閣ブックス,2018 (2021/1/25 Blogger投稿,2021/2/3リンク)

中島裕喜『日本の電子部品産業:国際競争優位を生み出したもの』名古屋大学出版会,2019年を読んで 2021/1/22 Blogger投稿,2021/2/3リンク)

ジェラルド・A・エプシュタイン(徳永潤二ほか訳)『MMTは何が間違いなのか?』東洋経済新報社,2020年を読んで (2021/1/6 Blogger投稿,2021/1/8リンク)

ベトナム鉄鋼業論が英語の論集に収録されました:Hiromi Shioji, Dev Raj Adhikari, Fumio Yoshino & Takabumi Hayashi eds., Management for Sustainable and Inclusive Development in a Transforming Asia, Springer, 2020 2020/12/22 Blogger投稿,2020/12/31リンク)

2050年に鉄鋼生産工程でのCO2発生ゼロを目指すという日本製鉄の方針について 2020/12/12 Blogger投稿,2020/12/31リンク)

民間銀行が国債を引き受けても,通貨供給量は外生的に増加する (2020/12/5 Blogger投稿,2020/12/31リンク)

青木清「1965年しか見ない日本,『日帝』にこだわる韓国ーー『徴用工判決』の法的分析を通して」を読み,韓国大法院判決の論理の深刻さを知る 2020/12/1 Blogger投稿,2020/12/31リンク)

管理通貨制下の中央銀行券はどのような場合に貨幣流通法則にしたがい,どのような場合に紙幣流通法則にしたがうか (2020/11/19 Blogger投稿,2020/11/24リンク)

核兵器禁止条約再論:全核保有国にいっせい署名・批准を求める国際運動が有効だ (2020/11/5 Blogger投稿,2020/11/24リンク)

ジョブ型は「解雇自由」ではない。職務の存続と正常な遂行を雇用存続の根拠としている (2020/10/10 Blogger投稿,2020/10/13リンク)

「誰もがいつでも,どこでも,安全,確実に,そして,安価に利用できる」トークン型CBDCの存在意義とその限界:木村武氏の論稿に寄せて (2020/10/6 Blogger投稿,2020/10/13リンク)

黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト 1920-1970年』有志舎,2020年を読んで (2020/10/4 Blogger投稿,2020/10/13リンク)

「専門家」と「専門性」と素人の意義について:内田樹氏と岩田健太郎氏の対談に思う (2020/9/26 Blogger投稿,2020/9/30リンク)

経団連提言「EdTech推進に向けた新内閣への緊急提言 〜With/Postコロナ時代を切り拓く学びへ〜」への所感 (2020/9/22 Blogger投稿,2020/9/30リンク)

「経済学入門A」の教科書は再び大谷禎之介『図解 社会経済学』桜井書店,2001 (2020/9/18 Blogger投稿,2020/9/30リンク)

「財政赤字になってもいい」は背景に過ぎない。「インフレとバブルを起こさないように失業をなくせ」がMMTのコアである (2020/9/16 Blogger投稿,2020/9/30リンク)

『銀翼のイカロス』の半沢直樹の姿は,作者の本心なのか (2020/9/13 Blogger投稿,2020/9/30リンク)

塩川伸明『歴史の中のロシア革命とソ連』(有志舎,2020年)が提起した問題 (2020/9/5 Blogger投稿,リンク)

雇用調整助成金の限界とその「次の一手」について考えなければ (2020/8/28 Blogger投稿,2020/9/5リンク)

「日本経済」講義におけるマクロ経済政策論の反省 (2020/8/23 Blogger投稿,2020/9/5リンク)

ついに通貨供給量が増え始めたが,アベノミクスが成功したからではない (2020/8/21 Blogger投稿,2020/9/5リンク)

川端康雄『ジョージ・オーウェルー「人間らしさ」への賛歌』岩波新書,2020年の読後感 (2020/8/21 Blogger投稿,2020/9/5リンク)

教育基本法第9条2項の規定を教員の解雇を制限する根拠とした奈良地裁判決 (2020/8/21 Blogger投稿,2020/9/5リンク)

PCR検査の要諦は「よく索敵して,敵がいそうなところを集中的に打て」「索敵能力のあるやつを育てろ」ではないか (2020/7/30 Blogger投稿,2020/9/5リンク)

中央銀行デジタル通貨(CBDC)再論:口座型は個人預金の準国営化という奇策であり,トークン型が合理的 (2020/7/15 Blogger投稿,リンク)

国債発行はカネのクラウディング・アウトを起こさないが、都債を含む地方債発行は起こし得ることについて (2020/7/10 Blogger投稿,リンク)

公立小中高でオンライン授業がほとんどできなかったことを深刻に受け止めるべき (2020/7/4 Blogger投稿,2020/7/7リンク)

ジョブ型雇用を妨げているのは労働時間管理ではない:『日経』の記事について 2020/6/22 Blogger投稿,2020/6/29リンク)

鈴木聡司『映画「ハワイ・マレー沖海戦」をめぐる人々〜円谷英二と戦時東宝特撮の系譜〜』文芸社,2020年を読んで (2020/6/15 Blogger投稿,2020/6/29リンク)

あまりにも機能しないIT業界の多重下請けシステム (2020/6/8 Blogger投稿,リンク)

私には,オンライン講義において学生に重い課題を課す余裕などない (2020/6/8 Blogger投稿,リンク)

「投資が先に決定されて,それと同額の貯蓄が結果として発生する」ことを可能にする制度的基礎について (2020/5/31 Blogger投稿,2020/6/8リンク)

大企業を救済するために無差別資本注入を行うことに反対する (2020/5/24 Blogger投稿,2020/6/8リンク)

「現金給付、留学生は上位3割限定 文科省、成績で日本人学生と差」は誤報だと思う (2020/5/23 Blogger投稿,2020/6/8リンク)

厳格な感染対策→死亡者や感染者の抑制,緩い感染対策→死亡者や感染者の増加という単純な話ではないことについて (2020/5/20 Blogger投稿,リンク)

国家公務員の定年延長法案:「年齢を唯一の理由に給料を下げる」ことの問題 (2020/5/19 Blogger投稿,2020/5/20リンク)

アベノミクスの結果:成長率は目標に遠く,内需,とくに消費が停滞しており,積極財政とも言えず,失業率は低下したが賃金は伸びていない  (2020/5/19 Blogger投稿,2020/5/20リンク)

PCR検査拡大をめぐる論点 (2020/5/19 Blogger投稿,2020/5/20リンク)

講義ノート:管理通貨制度における信用貨幣の供給 (2020/5/7 Blogger投稿,2020/5/12リンク)

一郎教授の「曖昧,無限」論文と「価格設定方式」論文がセットであることの意義:日本資本主義論としての下請け・系列・サプライヤーシステム研究 (2020/5/2 Blogger投稿,2020/5/12リンク)

「PCR検査を拡大すると医療を危うくする」から「PCR検査を拡大しないと医療を危うくする」に局面が変わっているのではないか (2020/4/19 Blogger投稿,2020/4/21リンク)

重症者の治療が優先だとしても,感染不安にさいなまれるおおぜいの人も支援して欲しい:日本感染症学会と日本環境感染学会の声明について (2020/4/17 Blogger投稿,2020/4/21リンク)

大恐慌(Great Depressoin)ならぬ大封鎖=グレート・ロックダウン(Great Lockdown):IMF世界経済見通し (2020/4/17 Blogger投稿,2020/4/21リンク)

日銀がETFで損失を出すとはどういうことか:日銀のETF購入(3) (2020/4/16 Blogger投稿,2020/4/21リンク)

日銀のETF購入は上場企業優遇の財政政策ではないのか:日銀のETF購入(2) (2020/4/16 Blogger投稿,2020/4/21リンク)

日本銀行がETFを買うお金はどこから来るか?:日銀のETF購入(1) (20204/4/16 Blogger投稿,2020/4/21リンク)

「コロナ危機は需要ショックなのか供給ショックなのか?」という記事の内容が全く理解できないことについて (2020/4/13 Blogger投稿,2020/4/15リンク)

西浦教授と私たちの行く手を阻む,社会の壁と国家の壁 (2020/4/11 Blogger投稿,2020/4/15リンク)

会社には内定者を自殺に追い込む権利などない (2020/4/9 Blogger投稿,2020/4/15リンク)

日本でもできる外出抑制の強い措置:危険な出勤をさせることを,労働契約法上の安全配慮義務違反として禁止せよ (2020/4/8 Blogger投稿,2020/4/15リンク)

専門家会議の西浦教授が「クラスター対策」から「社会的隔離」への移行をはっきりと主張。人と人との接触を80%減らせば感染爆発を防げる (2020/4/4 Blogger投稿,2020/4/8リンク)

所得が減少した人に30万円給付策の矛盾:給付は緊急に必要だが,所得はもう数か月してから落ち込むおそれがある (2020/4/4 Blogger投稿,2020/4/8リンク)

足りないのは本当にPCR検査能力なのか。クラスター追跡能力ではないのか (2020/4/2 Blogger投稿,2020/4/3リンク)

七大学・一研究所がオンライン授業を支える授業目的公衆送信補償金制度の早期施行を要請 (2020/4/1 Blogger投稿,2020/4/3リンク)

ロックダウンも「要請」ベース。有効に機能させたいなら,政府・都道府県は経済的損失に補償する約束を (2020/3/29 Blogger投稿,2020/4/3リンク)

帰国者の空港からの移動を自己責任に任せるのは、感染を拡大する最低最悪の政策。政府は統一指揮のもとに帰宅と健康観察の支援を (2020/3/28 Blogger投稿,2020/4/3リンク)

コロナ経済危機に対する実物経済面での経済対策メモ (2020/3/27 Blogger投稿,2020/4/3リンク)

文科省は授業全体のネット化を妨害し,パンデミック下でも面接授業を義務づけるつもりか2020/3/26 Blogger投稿,2020/4/2追記,2020/4/3リンク

中国政府が無症状者を感染者数にカウントしていないことについて (2020/3/25 Blogger投稿,2020/4/3リンク)

テレビ会議システムを使ったオンラインリアルタイムゼミに向けての学生アンケート (2020/3/25 Blogger投稿,2020/4/3リンク)

専門家会議の見解を踏まえて授業を行う方法 (2020/3/23 Blogger投稿,2020/3/24リンク)

2頭のクジラが株式市場を支えきれなくなる時が来た (2020/3/22 Blogger投稿,2020/3/24リンク)

PCR検査の話だけを議論するのは適切でない。肝心なのは感染不安や風邪・肺炎の苦しみを軽減すること (2020/3/19 Blogger投稿,2020/3/24リンク)

自宅療養者と家族への支援を (2020/3/18 Blogger投稿,2020/3/24リンク)

金融危機に対するバブル的救済が、実物的不況に対する実物的需要喚起を脇に押しやる危険について (2020/3/17 Blogger投稿,2020/3/24リンク)

風邪症状で仕事を休む人と看護する人全員に休暇と給付を (2020/3/16 Blogger投稿,2020/3/24リンク)

株価が下がれば含み損が出るのは当たり前。当たり前でないのは日銀がETFを買い続けて来たこと (2020/3/16 Blogger投稿,2020/3/24リンク)

「何もしてもらえない」という不安に政府が応えなければ,検査キットに飛びつく人は多いだろう (2020/3/14 Blogger投稿,2020/3/24リンク)

自分や家族が新型コロナウイルスに感染しているのではないかという不安と,自宅療養への不安にどう応えるのか (2020/3/10 Blogger投稿,2020/3/12リンク)

新型コロナウイルスが引き起こす経済危機に対して,マクロ経済政策は何ができるか:緊急措置と景気対策 (2020/3/9 Blogger投稿,2020/3/12リンク)

「社会経済の機能を可能な限り維持しながら感染拡大を抑制する」というモードを崩してはならない (2020/3/7 Blogger投稿,2020/3/8リンク)

「多数のPCR検査がなされていないから,感染者が本当は何人いるかわからなくて不安になる」ことについて (2020/3/6 Blogger投稿,2020/3/8リンク)

PCR検査をしてもらえないと不安になる理由と自宅療養の難しさ:補足措置の必要性についての考察 (2020/3/1 Blogger投稿,2020/3/8リンク)

トイレットペーパーが輸入できずに足りなくなるというのはデマ:調べたら国産化率97% (2020/2/28 Blogger投稿,2020/3/8リンク)

日本製鉄の設備集約について (2020/2/14 Blogger投稿,2020/3/8リンク)

クレイトン・クリステンセン教授の逝去によせて (2020/2/6 Blogger投稿,2020/2/10リンク)

2019年の中国鉄鋼業の状況と,能力置換プロジェクト公告・登録の停止通知について (2020/1/24 Blogger投稿,2020/2/10リンク)

牧野邦昭『新版 戦時下の経済学者』中央公論新社,2020年を読んで (2020/1/24 Blogger投稿,2020/2/10リンク)

牧野邦昭『経済学者たちの日米開戦:秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く』新潮社,2018年を読んで (2020/1/24 Blogger投稿,2020/2/10リンク)

「この外国人をホワイトカラー職務に就かせる」と約束して肉体労働をさせる違法行為は,外国人労働者も日本人労働者も大学をも脅かす (2020/1/19 Blogger投稿,2020/2/10リンク)

井上智洋『MMT 現代貨幣理論とは何か』講談社,2019年を読んで (2020/1/6 Blogger投稿,2020/2/10リンク)

マイケル・ポーター「多くの立地にまたがる競争」とホンダの事例 (2019/12/26 Blogger投稿,2020/2/10リンク)

ベトナム国有鉄鋼企業TISCOの第2期工事停滞問題:本質は国有企業改革の失敗だ (2019/12/26 Blogger投稿,2020/2/10リンク)

レイモンド・ヴァーノンのプロダクト・サイクル論と大都市圏研究 (2019/12/24 Blogger投稿,2019/12/24リンク)

「『政府のお金』など存在しない。あるのは納税者のお金だけだ」というマーガレット・サッチャーの主張は正しかったか? (2019/12/21 Blogger投稿,2019/12/24リンク)

グローバリゼーションの失速、景気の減速、地政学的リスクの増大、気候変動:多層的ガバナンスの構築は間に合うのか (2019/12/20 Blogger投稿,2019/12/24リンク)

パートタイマーだけにボーナスや通勤手当を支給しないことは2020年4月1日から違法となる:労働運動も経営者もただちに行動すべき (2019/12/11 Blogger投稿,2019/12/24リンク)

フィンテック企業は,金融機関と日本銀行なくしては債務を決済できない:だからこそ手数料引き下げに意味がある (2019/12/7 Blogger投稿,2019/12/7リンク)

中央銀行デジタル通貨:口座型はまったく不合理であり,トークン型に絞って検討すべき (2019/12/4 Blogger投稿,2019/12/9リンク)

王珊氏博士論文「日系部品サプライヤーによる海外自動車メーカーの先行開発に対する関与: デンソーを事例とした取引統治の分析」の公開によせて (2019/12/1 Blogger投稿,2019/12/9リンク)

張艶氏博士論文「地域エコシステム構築による新興国産業のグローバル・バリューチェーン参入と高度化−大連市ソフトウェア・ITES産業の事例を通して−」の公開によせて (2019/12/1 Blogger投稿,2019/12/9リンク)

中国の鉄鋼生産能力は本当はどれくらいあるのか?過剰能力削減政策で本当はどのくらい削減されたのか? (2019/11/26 Blogger投稿,2019/12/9リンク)

大澤昇平氏のTwitterについての統計的差別論からの考察 (2019/11/25 Blogger投稿,2019/12/9リンク)

大澤昇平氏のTwitterについての所感:自分の問題を中国人の問題にすり替えているだけでは (2019/11/25 Blogger投稿,2019/12/9リンク)

誘導炉で鉄鋼をつくるベトナムのVASグループ (2019/11/23 Blogger投稿,2019/12/9リンク)

日本製鉄広畑製鉄所の製鋼工程が電炉法に切り替わることについて (2019/11/19 Blogger 投稿,2019/12/9リンク)

MMTも自国通貨の信用が失われる危険について考えている (2019/11/3Blogger投稿,2019/11/5リンク)

MMT派のように恒常的財政赤字を肯定する見地からは,「財源」論をどう考えればよいのか (2019/11/2Blogger投稿,2019/11/5リンク)

鉄鋼の過剰生産能力に関するグローバル・フォーラムの終結について (2019/11/1Blogger投稿,2019/11/5リンク)

<財政赤字はアンモラルだ>という考えが,井手英策教授の理想の実現を妨げている (2019/10/30Blogger投稿,2019/11/5リンク)

ヴェノナ文書への関心 (2019/10/21Blogger投稿,2019/11/05リンク)

派遣事業者と職業紹介事業者の労働立法への参画について (2019/10/15Blogger投稿,2019/11/5リンク)

「学卒一括採用」か「対象を限定しない通年の採用」かが本来の問題だ (2019/10/13Blogger投稿,2019/11/5リンク)

佐藤千洋氏博士論文「アーキテクチャの位置取り戦略と製品開発組織 –電子部品メーカーの車載事業傾斜を事例とした分析-」の公表によせて (2019/10/1Blogger投稿,2019/11/5リンク)

インド人の流入・流出の効果を考えるには,そのハイスキル比率の高さと,日本におけるICT人材の不足を念頭に置いた方がいい (2019/9/29Blogger投稿,2019/11/5リンク)

L・ランダル・レイ『MMT 現代貨幣理論入門』ノート(3):財政赤字によるインフレーション(ヒトとモノのクラウディング・アウト)は重要な政策基準 (2019/9/22 Blogger投稿,リンク)

個別企業がM&Aに「投資」しても社会的には「縮み志向による投資の停滞」が終わるわけではない (2019/9/22 Blogger投稿,リンク)

第2学期学部ゼミテキストはダニ・ロドリック『貿易戦争の政治経済学:資本主義を再構築する』 (2019/9/9 Blogger投稿,2019/9/22リンク)

マイナス金利は失敗であり,深堀りは傷口を広げる (2019/9/7 Blogger投稿,2019/9/22リンク)

L・ランダル・レイ『MMT 現代貨幣理論入門』ノート(2):財政赤字によるカネのクラウディング・アウトは起こらない (2019/9/5 Blogger投稿,リンク)

L・ランダル・レイ『MMT 現代貨幣理論入門』ノート(1):信用貨幣,そして主権通貨の流通根拠 (2019/9/3 Blogger投稿,2019/9/5リンク)

熊倉正修『日本のマクロ経済政策』岩波書店,2019年を読んで:財政赤字に関心を集中し過ぎていないか (2019/8/29 Blogger投稿,2019/9/5リンク)

野口旭「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討」(6完)を読んで。全体のまとめ (2019/8/27 Blogger投稿,2019/9/5リンク)

野口旭「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討」(5)を読んで (2019/8/27 Blogger投稿,2019/9/5リンク)

野口旭「MMT(現代貨幣理論」の批判的検討」(4)を読んで (2019/8/26 Blogger投稿,2019/9/5リンク)

野口旭「MMT(現代貨幣理論」の批判的検討」(1)(2)(3)を読んで (2019/8/26 Blogger投稿,2019/9/5リンク)

大学院に行くのは個人の私的選択であるから支援する必要はないという文科省Q&A (2019/8/2 Blogger投稿,2019/9/5リンク)

採用改革は人事改革,雇用政策改革,大学改革へと連動する (2019/7/26 Blogger投稿,2019/8/1リンク)

MMTを主張するS.ケルトン氏と,小林慶一郎氏,早川英男氏,小黒一正氏の懐疑的コメント (2019/7/20 Blogger投稿,2019/8/1リンク)

ファーウェイP30 Proの部品コスト内訳に思う,日本電子部品産業の立ち位置 (2019/7/16 Blogger投稿,2019/8/1リンク)

深く好意的に,深く批判的に:平川均「赤松要と名古屋高等商業学校 : 雁行形態論の誕生とその展開に関する一試論」 (2019/7/13 Blogger投稿,2019/8/1リンク)

最大の課題は財政膨張のコントロール:早川英男氏のMMT批判に寄せて (2019/7/9 Blogger投稿,リンク)

MMTではゼロ金利下において金融政策と財政政策の役割が入れ替わる (2019/7/7 Blogger投稿,2019/7/9リンク)

MMTの評価には,規範論でなく経済分析からの批判が必要 (2019/7/3 Blogger投稿,2019/7/9リンク)

アンドリュー・ロス・ソーキン『リーマン・ショック・コンフィデンシャル』を読んで (2014/4/6 Facebook投稿,2019/7/7Blogger転載,2019/7/9リンク) 

田中隆之『総合商社の研究』が指摘する産業調査の意義 (2014/4/27 Facebook投稿,2019/7/7Blogger転載,2019/7/9リンク)

バーリ&ミーンズ『現代株式会社と私有財産』誤読の歴史:森杲氏の新訳刊行に寄せて (2014/6/25 Facebook投稿,2019/5/27Blogger転載,2019/7/9リンク)

フォルモサ・ハティン・スチール:単年度赤字が続くも,国内での同社材への需要は強い。トランプ政権の通商政策は思わぬ後押しに (2019/6/16 Blogger投稿,2019/6/24リンク)

外国人留学生が卒業後に起業することは促進すべきだが,在学中の起業は認めるべきではない理由 (2019/6/13 Blogger投稿,2019/6/24リンク)

博士課程院生に対する編集者型指導教員論 (2019/6/8 Blogger投稿,2019/6/24リンク)

島本和彦『吼えろ!ペン』『新吼えろ!ペン』に思う研究者≒マンガ家論 (2019/6/6 Blogger投稿,2019/6/24リンク)

続々:留学生が日本の大学を卒業して就職する際の条件緩和について (2019/5/29 Blogger投稿,2019/6/5リンク)

MMT(現代貨幣理論)の経済学的主張と政治的含意 (2019/5/11 Blogger投稿,2019/5/12リンク)

MMTが「財政赤字は心配ない」という理由:政府財政を中央銀行会計とみなすこと (2019/5/7 Blogger投稿,2019/5/11リンク)

信用貨幣論ノートを書き終えての感慨 (2019/5/4 Blogger投稿,2019/5/11リンク)

信用貨幣論と貸付先行説によって「非伝統的金融政策」とリフレーション論を批判する:MMT論議の準備を兼ねて(第5,6節)(完) (2019/5/2 Blogger投稿,リンク)

信用貨幣論と貸付先行説によって「非伝統的金融政策」とリフレーション論を批判する:MMT論議の準備を兼ねて(第4節) (2019/5/2 Blogger投稿,リンク)

信用貨幣論と貸付先行説によって「非伝統的金融政策」とリフレーション論を批判する:MMT論議の準備を兼ねて(第3節) (2019/5/2 Blogger投稿,リンク)

信用貨幣論と貸付先行説によって「非伝統的金融政策」とリフレーション論を批判する:MMT論議の準備を兼ねて(第2節) (2019/5/2 Blogger投稿,リンク)

信用貨幣論と貸付先行説によって「非伝統的金融政策」とリフレーション論を批判する:MMT論議の準備を兼ねて(第1節) (2019/5/2 Blogger投稿,リンク)

「ジョブ型」通年採用は「仕事に即した処遇」と「年齢不問」を意味することは認識されているか:「採用と大学教育の未来に関する産学協議会の中間とりまとめと提言」を検討するにあたって (2019/4/23 Blogger投稿,2019/5/2リンク)

株主にふさわしくないのにETFを買い続ける日本銀行 (2019/4/20 Blogger投稿,2019/5/2リンク)

日本語能力試験N4を基準に「特定技能」外国人労働者を受け入れるのは無茶だ (2019/4/19 Blogger投稿,2019/5/2リンク)

研究活動の停滞は大学院教育の停滞も招く (2019/4/17 Blogger投稿,2019/4/18リンク)

ベトナムは業績不良の国有企業に対処できるか?:TISCOの経営危機 (2019/4/10 Blogger投稿,2019/4/18リンク)

「破壊的イノベーション」の意味を取り違えている内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「ムーンショット型研究開発制度」 (2019/4/6 Blogger投稿,リンク)

アベノミクスは誰に一番厳しかったか (2019/3/29 Blogger投稿,2019/4/3リンク)

事例研究のスペクトラムについて 2018/5/16 Facebook投稿,2019/3/30 Blogger転載,2019/4/3リンク)

博士論文の性格と,その執筆に必要な時間を考える (2018/1/22 Facebook投稿,2018/11/8 Blogger転載,2019/4/3リンク)

MMT(Modern Monetary Theory)についての覚書 (2019/3/21 Blogger投稿,2019/3/26リンク)

本格的な再分配政策には消費税「も」欠かせない:井出英策『幸福の増税論 −財政は誰のために』岩波新書,2018年を読んで (2019/3/18 Blogger投稿,2019/3/26リンク)

2018年度卒業論文特集号によせて −あの日のゼミ− (産業発展論ゼミ誌『研究調査シリーズ』No.37所収) (2019/3/11 Blogger投稿,2019/3/12リンク)

佐竹光彦・飯田泰之・柳川隆編『アベノミクスの成否』勁草書房,2019年の7つの章を読んで (2019/3/9 Blogger投稿,2019/3/12リンク)

年功賃金をそのままにした「働き方改革」で「同一労働同一賃金」は実現できるか (2019/3/5 Blogger投稿,2019/3/12リンク)

リフレーション派の理論的想定と「異次元緩和」の実際は矛盾している (2019/3/3 Blogger投稿,2019/3/12リンク)

古い本と現在の私 (2019/2/24 Blogger投稿,2019/2/26リンク)

経団連の「就活ルール」廃止と「提案」をどう受け止めるか (2019/2/22 Blogger投稿,2019/2/26リンク)

森永卓郎さんとの対話を通して,新しい構造改革の必要性を考える (2019/2/17 Blogger投稿,2019/2/26リンク)

合理的で厳しいCO2規制がグリーン製鉄法の開発を促進する (2019/2/14Blogger投稿,2019/2/26リンク)

公的資金による2頭のクジラが株価を支えきれなくなる時 (2019/2/5Blogger投稿,2019/2/6リンク)

大野健一『産業政策のつくり方』有斐閣,2013年,をいただいて (2013/12/17 Facebook投稿,2019/2/4 Blogger転載,2019/2/6リンク)

カルテル・トラスト・コンツェルンと独占概念についてのノート (2012/12/27 Facebook投稿,2019/2/1 Blogger転載,2019/2/6リンク)

毎月勤労統計調査の不正に関する監察委員会報告書を読む(5)2004年調査よりも前から不正が始まっていた (2019/1/30Blogger投稿,2019/2/6リンク)

毎月勤労統計調査の不正に関する監察委員会報告書を読む(4)未復元の事実,復元を開始した事実を隠蔽したのではないか (2019/1/29Blogger投稿,2019/1/30リンク)

毎月勤労統計調査の不正に関する監察委員会報告書を読む(3)誰が不正を指示したのか (2019/1/28Blogger投稿,2019/1/30リンク)

毎月勤労統計調査の不正に関する監察委員会報告書を読む(2)中立性の問題 2019/1/27Blogger投稿,2019/1/30リンク)

毎月勤労統計調査の不正に関する監察委員会報告書を読む(1)不作為の問題 2019/1/26Blogger投稿,2019/1/30リンク)

Facebookに反政府的投稿のブロックを求めるベトナム政府 (2019/1/13 Blogger投稿,2019/1/15リンク)

定年延長問題があらわにする賃金改革の難しさ (2019/1/10 Blogger投稿,2019/1/11リンク)

ファーウェイ排除が日本経済に与える影響 (2018/12/28 Blogger投稿,2019/1/2リンク)

続・松井和夫先生のこと (2018/12/27 Blooger投稿,2019/1/2リンク)

フランスデモの解説記事から,民主政治とマクロ経済政策のジレンマを考える (2018/12/15 Blogger投稿,2019/1/2リンク)

ベトナム天然資源環境省の鉄スクラップ輸入禁止検討は暴挙。背景にある問題には日本の業界も取り組むべき (2018/12/15 Blogger投稿,2019/1/2リンク)

経済力が向上した在日中国人は何人くらいいるのだろうか (2018/12/12 Blogger投稿,2019/1/2リンク)

日本の書籍流通改革の核心は返品条件付き売買の見直し (2018/12/9 Blogger投稿,2019/1/2リンク)

拙速な入管法改正は遺憾だが,実践的な準備をしながら意見をたたかわせるしかない (2018/12/9 Blogger投稿,2019/1/2リンク)

『日経』連続記事「景気回復 最長への関門」に見る日本経済の変化と新たな不安 (2018/12/7 Blogger投稿,2019/1/2リンク)

宝鋼が江蘇省塩城市において新たに銑鋼一貫製鉄所を建設するという報道に接して (2018/12/4 Blogger投稿,2019/1/2リンク)

技能実習制度の問題を「特定技能」ビザで繰り返してはならない:外国人労働者受け入れをめぐって (2018/11/21Blogger投稿,2018/11/30リンク)

泊次郎『プレートテクトニクスの拒絶と受容 戦後日本の地球科学史』東京大学出版会,2008年を読んで (2017/2/25Fabook投稿,2018/11/29Blogger転載,2019/2/6リンク)

「異次元緩和」への依存は邦銀をハイリスクな投融資に走らせていないか (2018/11/15Blogger投稿,2018/11/18リンク)

徴用工裁判において新日鐵住金が問われること :政府の協定解釈とは別に,当事者としての事実に関する見解を (2018/11/13Blogger投稿,2018/11/18リンク)

「世界平和女性連合」は「世界平和統一家庭連合」(統一協会より改称)を母体とした団体 (2018/11/12Blogger投稿,2018/11/18リンク)

あと1年かけて,「技能実習」を「特定技能」に転換する計画を作るべきだ:入管法改正による外国人労働者受け入れについての意見 (2018/11/8Blogger投稿,2018/11/18リンク)

外国人労働者の海外居住家族への健康保険適用問題は,データに基づく議論と加入者を差別しない対応を (2018/11/8Blogger投稿,2018/11/18リンク)

「事務職になりたい」は過去へのあこがれだが「転勤がないように働きたい」は未来への要求だ (2018/11/6Blogger投稿,2018/11/18リンク)

続・留学生が日本の大学を卒業して就職する際の条件緩和について (2018/11/3Blogger投稿,2018/11/4リンク)

3つの権利から考える徴用工補償問題の解決方向とその困難 (2018/11/3Blogger投稿,2018/11/4リンク)

部品の価格だけでなくコストを下げさせるのが日本のサプライヤー管理の要諦 (2018/11/2Blogger投稿,2018/11/4リンク)

入管法改正。「移民政策だ」「移民政策ではない」の空中戦をやめ,中身の議論を (2018/11/2Blogger投稿,2018/11/4リンク)

ケース・スタディの方法論を学ぶ (2018/11/2Blogger投稿,2018/11/4リンク)

稲葉振一郎『新自由主義という妖怪 資本主義史論の試み』を読む (2018/11/1Blogger投稿,2018/11/4リンク)

学部生卒業論文の研究方法論 (2018/10/27Blogger投稿,2018/11/4リンク)

留学生が日本の大学を卒業して就職する際の条件緩和について (2018/10/22Blogger投稿,2018/10/31リンク)

鉄鋼業の地球温暖化防止策として,スクラップ利用の拡大を (2018/10/18facebook, Blogger投稿,2018/10/18リンク)

就活ルール廃止後に求められる改革の基本方向 (2018/10/11facebook, Blogger投稿,2018/10/12リンク)

薄スラブ連続鋳造機は鉄鋼業界をさらに破壊するか?:製鉄プラント小型化の潮流 (2018/10/11facebook, Blogger投稿,2018/10/12リンク)

製鉄所に刻まれたアメリカ鉄鋼業衰退の歩み (2018/10/5facebook投稿,2018/10/6Blogger転載,2018/10/8リンク)

派遣労働者の「同一労働同一賃金」 (2018/10/3facebook投稿,2018/10/6Blogger転載,2018/10/8リンク)

+以下「ベトナム中部における魚の大量死問題第16報……」まで2018/11/4Bloggerブログに再リンク

産業革新投資機構の行方を危惧する (2018/9/27facebook投稿,Google+転載,リンク)

経団連会長の就活ルール廃止発言について:新卒一括採用の改革か,たんなる大学教育軽視か (2018/9/22facebook投稿,2018/9/26Google+転載,2018/9/27リンク)

裁量労働制の労働者に一律の出退勤時刻を強制してはならない (2018/9/3facebook投稿,2018/9/4Google+転載,2018/9/6リンク)

「振り込みに行かなくてもよい」ようにできたとき,LINEペイは普及する (2018/8/29facebook投稿,2018/8/30Google+転載,2018/9/6リンク)

開発過程へのサプライヤー関与における「タダ働き」は何を意味するのか:建設業の事例から自動車部品産業を考える (2018/8/28facebook投稿,Google+転載,2018/9/6リンク)

増加する社会保障の財源は消費税増税以外にありえないのか (2018/7/12 facebook投稿,Google+転載,リンク)

内部留保への課税論には根拠があることについて (2018/7/8facebook投稿,Google+転載,2018/7/9リンク)

内部留保研究者の主張を正確に理解すべきことについて:内部留保増分の問題ある使途が賃上げを主張する根拠 (2018/7/1facebook投稿,Google+転載,リンク)

賃上げの根拠は「内部留保」か「付加価値の分配率」と「手元現預金」か (2018/7/1facebook投稿,Google+転載,リンク)

働き方改革関連法の成立と重要な附帯決議について (2018/6/30facebook投稿,Google+転載,2018/7/1リンク)

ブレイディみかこ・松尾匡・北田暁大『そろそろ左派は<経済>を語ろう』亜紀書房,2018年によせて (2018/6/21facebook投稿,2018/6/23Google+転載,2018/7/1リンク)

日銀による金融政策だけで物価を上げようとすることの限界について (2018/6/16facebook投稿,2018/7/1Google+転載,リンク)

24時間365日いつでも命令され得るような働き方は高度プロフェッショナル制でもなんでもない (2018/6/16facebook投稿,Google+転載,2018/6/18リンク)

雇用期間通算5年を超える時点での非正規労働者の雇止め問題を判断する基準について (2018/6/14facebook投稿,Google+転載,2018/6/15リンク)

官民ファンドクールジャパン(CJ)機構によるISETAN the Japan Storeへの投資の問題点 (2018/6/12facebook投稿,2018/6/14Google+転載,2018/6/15リンク)

外国人労働者について:もはや「受け入れるか,受け入れないか」の問題ではなく,「どう受け入れるか」の問題である (2018/6/6facebook投稿,2018/6/7Google+転載,2018/6/15リンク)

TPPについて:経済連携協定に賛成し,アメリカの一方的措置に反対する見地から (2018/6/1facebook投稿,2018/6/6Google+転載,2018/6/15リンク)

加藤寛治議員の「結婚しなければ、ひとさまの子どもの税金で老人ホームに行くことになる」発言はどこがまちがっているのかを,経済政策論として考える (2018/5/28facebook投稿,2018/5/30Google+転載,2018/6/1リンク)

アベノミクスのどこを変えるべきか? 野口旭『アベノミクスが変えた日本経済』(ちくま新書,2018年)に寄せて (2018/5/13facebook投稿,2018/5/14Google+転載,2018/5/24リンク)

「内田樹が語る雇用問題」へのコメント (2018/5/8facebook投稿,2018/5/10Google+転載,2018/5/11リンク)

「内田樹が語る貧困問題」へのコメント (2018/5/8facebook投稿,2018/5/10Google+転載,2018/5/11リンク)

「内田樹が語る高齢者問題」へのコメント (2018/5/8facebook投稿,2018/5/10Google+転載,2018/5/11リンク)

年金機構のデータ入力委託問題について (2018/5/8facebook投稿,Google+転載,2018/5/11リンク)

高齢社会を支えるために必要なのは脱労働時間給ではなく脱定年制と脱年功序列 (2018/5/5facebook投稿,2018/5/8Google+転載,2018/5/11リンク)

南北首脳会談の映像を視て,歴史と個人について思う (2018/4/29facebook投稿,Google+転載,リンク)

デービッド・アトキンソン氏の「生産性」論の真意を考える (2018/4/20facebook投稿,2018/4/29Google+転載,リンク)

マルクス主義の中国化というテーマについて:研究会で発言せずに終わったコメント (2018/3/28 Facebook投稿,2018/11/29 Blogger転載,2019/1/2リンク)

アメリカによる鉄鋼輸入関税引き上げの日本鉄鋼業への影響について (2018/3/26facebook投稿,2018/4/9Google+転載,リンク)

井上義祐『生産経営管理と情報システム−日本鉄鋼業における展開−』同文館出版,1998年,読書ノート:著者のご逝去に際して (2017/12/27facebok投稿,2018/4/2Google+転載,リンク)。

現在の好況と日本経済の将来 (2018/3/13facebook投稿,2018/3/25Google+転載,リンク)

社会科学における国家と個人の区別について (2018/3/18facebook投稿,2018/3/25Google+ 転載,リンク)

裁量労働制改革の道 (2018/3/8facebook投稿,2018/3/25Google+転載,リンク)

アメリカの鉄鋼・アルミ関税引き上げ方針についてのコメント (2018/3/5facebook投稿,2018/3/25Google+転載,リンク)

日本企業は半分に減るべきだというデービッド・アトキンソンさんの提言について (2018/3/4facebook投稿,2018/3/25Google+転載,リンク)

働き方改革方案からの裁量労働制適用拡大の削除について (2018/3/1facebook投稿,2018/3/25Googel+転載,リンク)

「のぞみ」台車亀裂の品質管理のどこが問題か (2018/3/1facebook投稿,2018/3/25Google+転載,リンク)

河北敬業集団訪問に思う (2018/2/27facebook投稿,2018/3/25Google+転載,リンク)

「裁量労働制なのに出退勤時刻が定められている」という欺瞞を指摘し,これを改める方策を提案する (2018/2/24facebook投稿,Google+転載,2018/3/25リンク)

RYTEの鉄鋼部門エネルギー原単位推計結果(2015年。転炉鋼)について (2018/2/4facebook投稿,2018/2/6Google+転載,2018/2/15リンク)

半導体技術者の国際的引き抜きに見る終身雇用・年功序列慣行のひずみ (2018/2/1facebook投稿,2018/2/6Google+転載,2018/2/15リンク)

低速な未来について:ストックホルムでの自走運転バスの試験運行開始に寄せて (2018/2/4facebook投稿,2018/2/6Google+転載,2018/2/15リンク)

博士課程修了後に大学教員になることの困難について (2018/1/26facebook投稿,2018/1/31Google+転載,2018/2/15リンク)

過半数代表制の母数に非常勤講師を含めることの是非に関する経験的考察:東北大学の雇い止め問題を素材として (2018/1/13facebook, Google+投稿,2018/2/15リンク)

伊藤亜人『北朝鮮人民の生活』脱北者の手記から読み解く実相』弘文堂,2017年に見る集権的・戦時計画経済の機能不全 (2018/1/6facebook投稿,2018/1/8Google+転載,リンク)

フォルモサ・ハティン・スチールが産業廃棄物不法投棄により罰金を科された件について (2017/12/19facebook, Google+投稿,2017/12/31リンク)

生産・販売統合システム論とアーキテクチャ論のカバレッジに関する考察 (2017/11/1facebook投稿,2017/12/18Google+投稿,2017/12/31リンク)

「日産自動車」グループの下請企業実態調査についてのコメント (2017/10/27facebookGoogle+投稿,2017/12/31リンク)

核兵器禁止条約の国際政治における役割に関する考察 (2017/10/07facebook投稿,2017/10/08Google+転載,2017/10/9リンク)

核抑止力論に関する考察:北朝鮮の核兵器開発に直面して (2017/9/22facebook投稿,2017/10/22Google+転載,2017/10/9リンク)

「日本は既に移民国家」説に寄せて:移民受け入れに関する私の暫定的見解 (2017/07/23facebook投稿,2017/08/03Google+転載,リンク)

北田暁大・栗原裕一郎・後藤和智『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』イースト新書,2017年を読んだがよくわからないので,とりあえず反緊縮に賛成しリフレに反対する (2017/7/4 Facebook投稿,2018/11/21 Blogger転載,2019/1/2リンク)

大学の学力問題と労働市場 (2017/07/04facebook投稿,2017/08/03Google+転載,リンク)

バニラ・エア事件で企業や行政機関がくみ取るべき教訓は「門前払いの禁止」 (2017/06/30facebook投稿,2017/08/03Google+転載,リンク)

産業革新機構が東芝のメモリ事業を買わねばならない理由は何もない (2017/06/28facebook投稿,2017/08/03Google+転載,リンク)

経済政策としての特区の本質と,加計学園問題から見る運用の問題点 (2017/06/24facebook投稿,2017/08/03Google+転載,リンク)

『産業学会研究年報』の字数制限大幅緩和について −事例研究の前進のために− (2017/06/12facebook投稿,2017/06/21Google+転載,2017/06/25リンク)

フォルモサ・ハティン・スチール(FHS)の高炉稼働の報道に接して (2017/06/01facebook投稿,2017/06/21Google+転載,2017/06/25リンク)

フォルモサ・ハティン・スチール(FHS)の高炉が稼働する見通しとの報道について (2017/05/16facebook投稿,2017/06/21Google+転載,2017/06/25リンク)

東洋鋼鈑とトルコの「トスヤル・ホールディングス」との合弁企業が電炉材からブリキ鋼板を製造するという報道に接して (2017/05/11facebook投稿,2017/06/21Google+載,2017/06/25リンク)

「中国経済の『曖昧な制度』と日本経済の『曖昧な制度』 −日本産業論・企業論からの一視点−」の公表について (2017/05/11facebook投稿,2017/06/21Google+転載,2017/06/25リンク)

村岡俊三先生の学恩 (2017/04/04facebook投稿,2017/04/14Google+転載,2017/04/22リンク)

東北大学における非正規職員の雇止め問題。その後。 (2017/03/18facebook投稿,2017/03/23Google+転載,リンク)

泊次郎『プレートテクトニクスの拒絶と受容 戦後日本の地球科学史』東京大学出版会,2008年を読んで (2017/2/25 Facebook投稿,2018/11/19 Blogger転載,2019/1/2リンク)

働き方改革と最低賃金。3人の方へのインタビューを読んで (2017/02/23facebook投稿,2017/02/28Google+転載,2017/03/23リンク)

「大躍進」の背景としての伝統的製鉄技術と洋式小型高炉の導入:Donald B. Wagner教授のサイトによせて (2017/02/14facebook投稿,Google+転載,2017/02/15リンク)

中国鉄鋼業の過剰能力削減は進んでいないのか?:グリーンピース東アジアによる研究 (2017/02/13facebook投稿,2017/02/14Google+転載,2017/02/15リンク)

ベトナム政府は首相名でクアン・ガイ省ズン・クワット経済区におけるホア・ファット・グループ(HPG)の製鉄所建設計画を承認 (2017/02/01facebook投稿,Google+転載,2017/02/02リンク)

メキシコからの輸入品に20%の関税をかけて国境の壁の建設費用をメキシコに負担させることをトランプ政権が検討中との報道に接して 2017/01/27facebook投稿,2017/01/29Google+転載,2017/02/02リンク)

ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか:権力・繁栄・貧困の起源』に関するノート (2017/1/20 Facebook投稿,2018/11/23 Blogger転載,2019/1/2リンク)

続・東北大学における非正規職員の雇止め問題:無期転換の先にあるもの 2017/01/10facebook投稿,Google+転載,リンク)

東北大学における非正規職員の雇止め問題 2016/07/24facebook投稿,2016/7/25Google+転載,2017/01/10リンク)

同一労働同一賃金に向けた賃金改革 2016/11/30facebook投稿,2016/12/07Google+転載,2016/12/25リンク)

ベトナムの地場鉄鋼企業ホア・ファット・グループ(HPG)がクアンガイ省ズン・クァット経済区での大型製鉄所建設を正式に申請2016/10/15facebook投稿,Google+転載,リンク)

ベトナム中部における魚の大量死問題第16報。フォルモサに対する抗議行動と訴訟 2016/10/7facebook投稿,Google+転載,2016/10/08リンク)

+以下「JICA報告書……」まで2018/10/26Bloggerブログに再リンク

稲葉振一郎『不平等との闘い ルソーからピケティまで』文春新書,2016年5月に関するノート (2016/9/4 facebook投稿,2018/11/23 Blogger転載,2019/1/2リンク)

岡田一郎『革新自治体 熱狂と挫折に何を学ぶか』(中公新書,2016年7月)を読んで(2016/8/11facebook投稿,2016/8/25Google+転載およびリンク)

ベトナム中部における魚の大量死問題第15報。環境総局によるフォルモサに対する検査の経過について2016/8/25facebook投稿およびGoogle+転載,リンク)

ベトナム中部における魚の大量死問題第14報。フォルモサ・ハティン・スチールによる新たな廃棄物違法投棄問題2016/8/4facebook投稿およびGoogle+転載,2016/8/25リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第13報:フォルモサ・ハティン・スチールに対するライセンス付与プロセスをめぐる問題2016/7/27facebook投稿およびGoogle+転載,リンク)

ベトナムの地場鉄鋼企業ホア・セン・グループの大型製鉄所建設計画 (2016/7/20facebook投稿,2016/7/27 Google+転載およびリンク)

ベトナム中部における魚の大量死第12報:科学技術省がコークス湿式消化を問題にするのは的を射ているか (2016/7/6facebook投稿,2016/7/17Google+転載およびリンク)

移民を流入させたがゆえの悩み,移民を流入させないがゆえの悩み (2016/6/28facebook投稿,2016/7/3Google+転載およびリンク)

ベトナム中部における魚の大量死第11報:政府が調査結果を発表し,FHSが原因と断定。FHSも責任を認め謝罪 (2016/7/1facebook投稿,2016/7/3Google+転載およびリンク)

ベトナム中部における魚の大量死第10報: FHSが第1高炉の火入れを延期 (2016/6/21facebook投稿,2016/7/1Google+転載,2016/7/3リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第9報:調査結果いまだ発表されず (2016/6/9facebook投稿およびGoogle+転載,2016/7/3リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第8報:ベトナム政治に影響し得る3つの回路 (2016/5/23facebook投稿およびGoogle+転載,2016/5/29リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第7報:デモ隊を警察が暴力的に抑圧。フォルモサ等の検査終了2016/5/11facebook投稿およびGoogle+転載,2016/5/18リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第6報:フォルモサ等に検査が入る2016/5/6facebook投稿およびGoogle+転載,2016/5/18リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第5報:海外専門家の協力と,ダイバーの銅中毒2016/5/3facebook投稿,2016/5/6Google+転載,リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第4報:環境破壊に抗議して市民がデモ2016/5/2facebook投稿,2016/5/2Google+転載,2016/5/4リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第3報:漁業協会は赤潮説を否定。環境相は水中の排水管は違法と指摘2016/5/1facebook投稿,2016/5/2Google+転載,2016/5/4リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第2報:環境省はフォルモサが原因という証拠を発見できず,調査を続行2016/4/28facebook投稿,2016/5/2Google+転載,2016/5/4リンク)

ベトナム中部における魚の大量死第1報:疑われるフォルモサ・ハティン・スチール2016/4/26facebook投稿,2016/4/27Google+転載,2016/5/4リンク)

加藤弘之『中国経済学入門』(名古屋大学出版会,2016年)を読んで2016/4/4facebook投稿,2016/4/17Google+転載,2016/4/22リンク)

中国鉄鋼業の輸出量と輸出比率2016/3/23facebook投稿,2016/4/17Google+転載,2016/4/22リンク)

黒木亮『鉄のあけぼの』とイノベーション論2016/3/11facebook投稿,2016/4/17Google+転載,2016/4/22リンク)

『マネー・ショート』に出てくる「サブプライム・モーゲージを空売りする」ということのおおざっぱな説明2016/3/11facebook投稿。2016/4/12Google+転載。2016/4/22リンク)

中国国務院「鉄鋼業の過剰生産能力解消,困難脱却と発展の実現に関する意見」について2016/3/5facebook投稿。2016/4/12Google+転載。2016/4/22リンク)

ジョブ型雇用におけるリストラとメンバーシップ型雇用におけるリストラ2016/2/22facebook投稿。2016/3/1Google+転載とリンク)

『アジア経営研究』のJ-STAGE採択(=電子ジャーナル化)について2016/2/8facebook投稿,2016/2/15リンク)

ホンハイの傘下でのシャープ再建による技術流出を懸念する議論について2016/2/6facebook投稿,2016/2/15リンク)

愛知製鋼の事故によるトヨタのラインストップについて2016/2/1facebook投稿,2016/2/15リンク)

JICA報告書の公開2016/1/29facebook投稿,2016/2/15リンク)

+以下,「梶谷懐『日本と中国……』」まで2018/10/20Bloggerブログへ再リンク。

学部ゼミテキスト論 (2016/01/27公開,2016/01/28リンク)

産業革新機構によるシャープ救済は日本のビジネスから革新性を奪う (2016/01/22facebook投稿,2016/01/28リンク)

大企業の救済的再編を政府系ファンドで行う必要はない (2016/01/21facebook投稿,2016/01/28リンク)

派遣法改正。労働ダンピングか、派遣労働者の地位向上か (2016/01/14公開・リンク)

高橋洋一「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした〜それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう!」について2016/01/01公開,2016/01/06リンク)

アジア鉄鋼業の特質Q&A2007926日脱稿)(改訂:2015/12/16
もともとは,佐藤創編『アジア諸国の鉄鋼業』アジア経済研究所、2008年に結実したアジア経済研究所での研究会で、討論用に作成したメモ。それを20151216日のアジア経済研究所での研究会のために改訂した。

中国鉄鋼業の過剰能力をめぐる謎2015/11/29公開,2016/01/06リンク)

紹介・明日香壽川『クライメート・ジャスティス 温暖化対策と国際交渉の政治・経済・哲学』日本評論社,20152015/11/122016/01/06リンク)

邪馬台国以前から「日本」?2015/11/17公開,2016/01/06リンク)

最低賃金を1000円に引き上げるべきという冨山和彦氏の主張について2015/11/02公開,2016/01/06リンク)

梶谷懐『日本と中国,「脱近代」の誘惑』太田出版,2015年を一読して2015/11/02公開,2016/01/06リンク)

+以下「Devesh Kapur....」まで2018/10/18Bloggerブログへ再リンク。

ジョージ・ソルト(野下祥子訳)『ラーメンの語られざる歴史』国書刊行会,2015年に関するノート。 George Solt, The Untold History of Ramen:How Political Crisis in Japan spawned (2015/10/22facebook投稿,2016/01/06リンク)

満薗勇『商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史』講談社現代新書,2015年に関するノート (2015/10/13facebook投稿,2016/01/06リンク)

藤田昭夫・男澤一郎・王建鋼・森脇亜人・美土代研究会『日本鉄鋼業の光と影』勁草書房、2014年に関するノート2015/09/15facebook投稿,2016/01/06リンク)

出井智将『派遣新時代 〜派遣が変わる,派遣が変える〜』幻冬舎ルネッサンス新書,2015年に関するノート2015/07/22公開,2016/01/06リンク)

人材サービス業の新しい役割について:業務再設計と人材育成の担い手へ(2015/07/19公開,2016/01/06リンク)

タイ鉄鋼業断章:蔡錦松=Chamni Visvapolboonと西山彌太郎について (Chamni Visvapolboon and Yataro Nishiyama)2015/07/10facebook投稿,2016/01/06リンク)

サイアム・ユナイテッド・スチール(SUS)をめぐる企業間の競争と協調 −タイ鉄鋼業断章 (2015/07/09facebook投稿,2016/01/06リンク)

トマ・ピケティ『21世紀の資本』第6・7章ゼミ記録 (2015/5/8 Facebook投稿,2018/11/23 Blogger転載,2019/1/2リンク)

辺成祐・朴英元 (2015)「急速に立ち上がった現代製鐵の韓国高炉事業」『赤門マネジメント・レビュー』 14(4), 243-256に関するノート2015/05/04公開,2016/01/05リンク)

山谷剛史『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』星海社,2015年に関するノート2015/04/26公開。2015/01/05リンク)

中国における製鉄設備の国産化についてのメモ2015/04/08公開。2016/01/05リンク)

破壊的イノベーション論について:ゼミ誌序文から2015/03/26公開。2016/01/05リンク)

川端望・趙洋「中国鉄鋼業における省エネルギーとCO2排出削減対策」『アジア経済』第55巻第1号,2014年3月オープンアクセス化にあたって2015/03/20公開。2016/01/05リンク)

いまどき労働者階級について:資本主義は均一な不熟練労働者を作り出さないことについてのノート2015/03/20facebook投稿,2016/01/06リンク)

「消費しつくせない」「企業で直接には生産できない」「生産に家族がからむ」特殊な商品としての労働力について2015/03/15facebook投稿,2016/01/06リンク)

資本主義社会の3つのシステムへの分裂と統一 −労働,商品・貨幣・資本,所有− (2015/03/10facebook投稿,2016/01/06リンク)

いまさらながら,唯物史観は仮説と結論であり,論証としての経済学を必要とすることについて (2015/03/09facebook投稿,2016/01/06リンク)

資本主義とともに生きる者にとってのマルクス労賃論 A note on the theory of wages by Karl Marx2015/03/04facebook投稿,2016/01/06リンク)

「日本的雇用慣行」から「同一価値労働同一賃金」へ:遠藤公嗣『これからの賃金』旬報社,2014年に関するノート2015/03/03公開。2016/01/05リンク)

中国鋼鉄のフォルモサ・ハティン・スチールへの出資比率拡大について −ベトナムと東南アジアの鉄鋼業はどう動くか−2015/02/16facebook投稿。2016/01/05リンク)

アンソニー・P・ダコスタ教授による大学院生向け特別講座「国際人材移動,経済発展,イノベーション」の報告2015/02/07公開,2016/01/05リンク)

Devesh Kapur and John Mchale, Sojourns and Software: Internationally Mobile Human Capital and High-Tech Industry Development in India, Ireland, and Israel, in Ashishi Arora and Alfonso Gambardella eds., From Underdos to Tigers: The Rise and Growth of the Software Industry in Brazil, China, India, Ireland, and Israel, Oxford University Press,2005. (海外滞在とソフトウェア:国際移動する人的資本とインド,アイルランド,イスラエルハイテク産業の発展)に関するノート2015/01/27facebook投稿,2016/01/05リンク)

+以下「森岡孝二氏の……」まで2018/10/15Bloggerブログへ再リンク。

マルクス経済学からピケティはどう見えるのか:米田貢教授の書評をヒントにした試論2015/01/23facebook投稿,2016/01/06リンク)

佐藤創「キャッチアップ型工業化論と鉄鋼業——「ガーシェンクロン vs. ハーシュマン」をめぐって——」『アジア経済』第55巻第4号,アジア経済研究所,2014年12月に関するノート2015/01/17公開,2016/01/05リンク)

Ian Goldwin, Geoffrey Cameron, and Meera Balarajan, Exceptional People: How Migration Shaped Our World and Will Define Our Future, Princeton and Oxford, Princeton University Press, 2011, Chapter 6 The Impacts of Migrationに関するノート2015/01/16公開。2016/01/05リンク)

David Fingold et al., Will They Return? Indian Students in the United States, Economics & Political Weelly, Vol. XlVI No.21, May 21, 2011, について 2015/01/16公開。2016/01/05リンク)

Ana Mosneaga, Student Migration at the Global Trijuncture of Higher Education, Competition for Talent and Migration Management, in G. Tejada et al.(eds.), Indian Skilled Migration and Development: Dynamics of Asian Development, Springer, 2014,に関するノート2015/01/16公開。2016/01/05リンク)

和田一夫『ものづくりを超えて 模倣からトヨタの独自性構築へ』名古屋大学出版会、2013年、に関するノート2014/12/24facebook投稿。2016/01/05リンク)

野村正實『学歴主義と労働社会 −高度成長と自営業の衰退がもたらしたもの−』ミネルヴァ書房,2014年に関するノート2014/12/17facebook投稿。2016/01/05リンク)

科学研究費を「少額を多数にばらまく方式はだめだ。少数の優れたチームに集中的に配分するのがよい」という意見はデータから見て正しくない2014/12/31公開。2016/01/05リンク)

原朗『日清・日露戦争をどう見るか』について2014/11/24公開。2016/01/05リンク)

学部ゼミで濱口桂一郎『若者と労働』,楠木新『働かないオジサンの給料はなぜ高いのか』を読んで2014/11/22facebook投稿。2016/01/05リンク)

河野龍太郎「日銀緩和中毒が招いた財政規律の喪失」について2014/11/23公開。2016/01/05リンク)

冨山和彦『なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略』に関するノート2014/11/15facebook投稿。2016/01/05リンク)

G型・L型大学ではなく,大学における職業教育拡大をめぐって2014/10/26初稿。2016/01/05リンク)

日本共産党が「同一価値労働同一賃金」論を肯定したことを受けて (2014/10/24 Facebook投稿,2018/11/19 Blogger転載,2019/1/2リンク)

松井和夫先生のこと (2014/10/19 Facebook投稿,2018/12/20 Blogger転載,2019/1/2リンク)

ダイナミック・ケイパビリティ・フレームワークの二つの文脈について (2014/09/26facebook投稿,2016/01/06リンク)

濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書,2014年)に関するノート2014/8/19初稿。2016/01/05リンク)

インドネシア鉄鋼業におけるサプライチェーン構築をめぐる協調と競争 Competition for the supply chain formulation in Indonesian iron and steel industry (2014/08/14facebook投稿,2016/01/06リンク)

オフショア・サービス・アウトソーシングを理解するための理論に関する初歩的整理2014/06/23facebook投稿,2016/01/06リンク)

クリステンセン&レイナー『イノベーションへの解』第5-6章について。A note on C.M. Christensen & M. E. Raynor, The Innovator's Solution, Chapter 5 and 62014/06/20facebook投稿,2016/01/06リンク)

出版物の再販売価格維持行為に関するノート(中小出版社とアマゾンとの間での紛争に寄せて) (2014/05/10facebook投稿,2016/01/06リンク)

森岡孝二氏の理論転換:マルクス経済学における「独占資本主義パラダイム」の放棄2014/04/16facebook投稿,2016/01/06リンク)

+以下「マイケル・ポーターの……」まで2018/10/12Bloggerブログへ再リンク。

従軍慰安婦問題に関する河野談話についてのノート:企業経営研究者の立場から A Note on the Statement by the Chief Cabinet Secretary Yohei Kono on the Issue of "Comfort Women"2014/03/03facebook投稿,2016/01/06リンク)

藤本隆宏『現場主義の競争戦略 次世代への日本産業論』新潮新書,2013年の「情報価値説」2014/2/24facebook投稿。2016/01/05リンク)

企業論ベースの直接投資論と比較優位論ベースの直接投資論:ハイマー、ダニングの「所有特殊的優位性」が留保したもの2013/12/10facebook投稿,2016/01/06リンク)

比較優位・国際分業・直接投資:赤松・小島・村岡説を対比する Comparative advantage, international division of labor, foreign direct investment2013/11/13facebook投稿,2016/01/06リンク)

神戸製鋼所と鞍山鋼鉄の自動車用冷延ハイテン鋼板合弁事業について2013/10/18facebook投稿,2016/01/06リンク)

中国の必修科目としての「政治経済学=マルクス経済学」に隠された深遠な陰謀 (2013/10/12 Facebook投稿,2018/11/28 Blogger転載,2019/1/2リンク)

再録・ボー・グエン・ザップ将軍の死に寄せて2013/10/09facebook投稿,2016/01/05リンク)

丸川知雄『現代中国経済』(有斐閣,2013年)に関するノート2013/09/20facebook投稿,2016/01/06リンク)

2013年版『経済財政白書』にみる日本のICT産業と高度人材問題 ICT industries and human resource problems in Japan2013/08/13facebook投稿,2016/01/06リンク)

Birger Wernerfelt, A Resource-based View of the Firm, Strategic Management Journal, Vol.5, 171-180, 1984に関するノート2013/06/28facebook投稿,2016/01/06リンク)

萩原久美子『「育児休職」協約の成立』に関するノート2013/05/14facebook投稿,2016/01/06リンク)

プロセス・リンケージ方式とアライアンスによる海外展開:神戸製鋼所とUSスチールの合弁企業における自動車用冷延ハイテン鋼板供給体制のための新設備稼働について (2013/05/13facebook投稿,2016/01/06リンク)

高炉メーカーと電炉メーカー Integrated mill and mini mill in the steel industry2013/05/08facebook投稿,2016/01/06リンク)

ロナルド・コース&王寧(栗原百代訳)『中国共産党と資本主義』に関するノート A Note on R.H.Coase and N. Wang, "How China Became Capitalist?"2013/05/06facebook投稿,2016/01/06リンク)

A note on Michael Porter, Towards a dynamic theory of strategy. マイケル・ポーター「戦略の動態理論に向けて」に関するノート2013/04/24facebook投稿,2016/01/06リンク)

リフレーション政策に関するノート A Note on reflation policy2013/04/05facebook投稿,2016/01/06リンク)

蒙牛の乳製品工場を見学して2013/03/21facebook投稿,2016/01/06リンク)

内部留保を賃上げの財源にすべきという説についてのノート 2013/03/02facebook投稿,2016/01/06リンク)

Renovation of brownfield area: The case of Seattle (既存工業地域の革新:シアトルの場合)2013/02/13facebook投稿,2016/01/06リンク)

矢作敏行『コンビニエンス・ストア・システムの革新性』日本経済新聞社、1994年に関するノート2013/02/03facebook投稿,2016/01/06リンク)

マイケル・ポーターの競争戦略論における競争の位置づけについて2013/01/03facebook投稿,2016/01/06リンク)

「利用可能な最善の技術(Best available technology=BAT)を途上国に移転する」という日本鉄鋼業の地球温暖化対策について (2012/12/5 Facebook投稿,2018/12/5 Blogger転載,2019/1/2リンク)

日本の高炉メーカーが、原料炭価格の四半期毎改定に合意した件についてのコメント2010/3/27

「ベトナムブランド」と「技術移転」:機械産業育成策に関する一論点200626日脱稿)(掲載:2011/5/15
ベトナムの工業化政策において、政府が「ベトナムブランド育成」と「技術移転」促進にこだわることについて交通整理を試みたメモ。直接には自分自身の頭の整理と、政策研究大学院大学の大野健一氏の政策支援活動に参考にしていただくために作成したもの。


Ka-Bataホームページへ


経済学研究科ホームページへ