『研究調査シリーズ』紹介のページ


最終更新日:2024316

 

 産業発展論研究室発行の『研究調査シリーズ』をご紹介します。この雑誌は、(1)研究室関係者の論文の討論用草稿、(2)各種調査報告書、(3)学部生の卒業論文、(4)大学院生の修士論文などを紹介するものです。

内容紹介

不特定多数の方に配布できない場合や、取材先との信頼関係に基づいて公表や利用方法を限定させていただく場合があります。ご希望の方は電子メール等でお問い合わせください。増刷の上、あるいはPDFファイルでお送りできるものもあります。

 

No.42

2023年度卒業論文特集号。20243月発行NEW!

2023年度卒業論文特集号によせて(川端望)

<卒業論文>
インターネット証券の競争とビジネスモデルの変化(関内響希)
「設計情報の流れ」のアーキテクチャによる違いはどのようなものか(伊部有稀)
地方からの大学発ベンチャー振興における課題と取組 〜東北大学の事例から〜(菊地歩夢)
電力自由化はどのような成果を収めたのか(上野史人)
水田農業における法人経営と家族経営:その可能性と課題(近江悠吾)
乗合バス産業の「運転者不足」とその対策(栗原考平)
日本の自動車産業は車載用半導体をどのように調達していくか(三条桃太)

No.41

2022年度卒業論文特集号。20233月発行

2022年度卒業論文特集号によせて(川端望)

<卒業論文>
情報プラットフォームは都市鉱山開発をどのように促進し得るか(北川樹。2022年度経済学部みらい創造基金演習論文優秀賞受賞)
電子ペーパーディスプレイ産業におけるE Ink社の成長戦略(中村まどか)
ライドシェアリングの実態と日本への導入の検討(庄司健人)
外国人労働者の受け入れは日本農業の人材確保に貢献しているか(宮崎理穂乃)
地域銀行が信託業を展開する意義と懸念について −信託業は地域銀行の新たなビジネスチャンスになり得るか−(島佑輔)
再生可能エネルギーを利用した地域新電力の地域活性化について(岩政大悟)
不動産証券化投資が空き家問題に与えるインパクト(浅沼夏実)
CASE
がトヨタグループにもたらす企業間関係の変化とそれに対する戦略(山口竜太郎)

No.40

2021年度修士論文・卒業論文特集号。20223月発行

2021年度修士論文・卒業論文特集号によせて(川端望)

<修士論文>
政令都市所在地域における外資系企業の誘致政策について ―研究開発機能が果たす役割ー(岡本敏昭)

<卒業論文>
輸出拡大に向けた日本の農業の課題と解決策(山本泰士)
進化するサブスクリプションビジネス(柏崎晴香)
「フリーコピー化」に直面するマンガ産業の変容(板井貴俊)
日本の受注ソフトウェア産業におけるオフショア開発の今後(黒澤祥明)
物流分野におけるDXが持つ可能性と展望(井坂将隆)
社会インフラとして機能する日本のコンビニの持続可能な成長戦略-出店問題を中心に-(宮下翔)
栃木県における外国人観光客数を増加させるために行政はどのような観光振興策を打ち出す必要があるのか(永島理貴)
日本のIR(統合型リゾート)の課題(前田悠樹)
ジョブ型雇用社会に対応したインターンシップの実現は可能か〜学校教育の職業的意義の向上に向けて〜(鈴木若奈)

No.39

2020年度修士論文・卒業論文特集号。20213月発行。

2020年度修士論文・卒業論文特集号によせて(川端望)

<修士論文>
携帯電話産業における中国地場企業の成長についての考察(蒋佩廷)
中国のネット小説に関する研究―プラットフォーム・ビジネスとUGCの視点から(唐夢依)
宮城県における水産加工業の課題と展望(塚本琴音)

<卒業論文>
アニメツーリズムを活用した地域振興を成功させるには(津田真究)
石川県における外国人労働力確保の諸問題(西野由李恵)
高齢者雇用においては何が課題となるのか(篠塚佑樹,2020年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
コンテンツ産業においてクールジャパン政策は必要なのか(佐藤結希映)
Society5.0
に向けた日本型雇用の変革の方向性について(高橋洸也)
日本のMICE産業の動向と地方都市へのMICE誘致に必要な要素に関する考察(大島沙樹)
プラットフォームとしてのeスポーツビジネスと日本の今後のeスポーツの発展に向けて ―中国・韓国と比較して―(高須祐太)

 ☆お問い合わせください。

 

No.38

2019年度卒業論文特集号。20203月発行。

<修士論文>
ゲーム産業におけるユーザーイノベーションの仕組み:ユーザーの効用最大化の視点から(孫中清)

<卒業論文>
LP
ガス業界における多角化戦略に勝算はあるのか(佐々木咲月)
日本版DMOが地方観光でどのような役割を果たすのか(梅津友輔)
買物弱者問題を解決するためには何が必要か(及川陽平)
製パン業から見る多品種・小ロット生産の効率化(大橋敏希)
出版業界の今後に関する考察―雑誌「Standard」の事例から― (小笠原侑哉)
地域経済を活性化するために行政はどうするべきか 山形県で考える(佐藤慶明)
鎌倉のオーバーツーリズムの緩和 ―気象情報の活用を通じてー(鶴拓海)
学習塾講師への過度な負担の原因と解決策の考察(藤田拓海)
なぜ日本でサポーターの経営参加が浸透しないのか(吉田直史。2019年度経済学部演習論文優秀賞受賞)

 ☆お問い合わせください。

No.37

2018年度卒業論文特集号。20193月発行。

 2018年度卒業論文特集号によせて-あの日のゼミ-(川端望)
 屋台村の比較研究 −地域活性化の視点からー(桐原孝太郎)(2018年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
 ダイキン工業の価値連鎖における活動の配置と調整による国際戦略(多賀晃也)
 大学専門教育はいつ、どのような理由で就職活動において軽視されるようになったのか(梅津拓海)
 プロ野球団とスタジアムの関係について ―その経済学的分析―(江戸雄介)
 福島第一原子力発電所の20キロ圏内を訪れるツアーの参加者を来年4月までに100人にするには(岡本拓土)
 スペインの観光政策におけるパラドールの役割(五関龍之介)
 「働き方改革」で同一労働同一賃金は実現されるのか(塚本琴音)
 フランチャイズ本部と加盟店の相互利益のために何が必要か コンビニエンスストア業界を通して考える(富樫海光)
 日本企業が中国市場に進出する際の環境変化への対応策−無印良品の事例から考える−(楊楽汕)
 総合型地域スポーツクラブがよりよく運営されるために必要なこと(渡邉雄斗)

 ☆お問い合わせください。

No.36

2017年度修士論文・卒業論文特集号。20183月発行。

2017年度修士論文・卒業論文特集号によせて(川端望)

<修士論文>
中国鉄鋼業における高度化―生産システムを中心に―(銀迪)

<卒業論文>
プロスポーツ産業におけるデジタルマーケティング―Bリーグの先導的な事例を中心に―(池田雅記)(2017年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
IoT
プラットフォームにおける競争について―日本のIoTプラットフォーム戦略を考える―(浦田尚吾)
日本におけるフードバンクの持続可能性について(仙田龍之介)
NHK
大河ドラマを活用した地域活性化について(田中拓海)

 ☆お問い合わせください。

No.35

2016年度卒業論文特集号。20173月発行。

2016年度修士論文・卒業論文特集号によせて(川端望)

<修士論文>
 The talent shortage in Beijings offshore ITO industry (Danyun Zheng)
 Distribution System of the Motorcycle Industry in Vietnam (Nguyen Kim Ngan)
 慈溪市における家電産業集積のアップグレード及び組織構造の調整(陳柯傑)

<卒業論文>
 同一労働同一賃金は雇用間賃金格差を是正出来るのか(神山英輝)
 スタートアップ企業におけるトヨタ生産方式の応用と限界(佐藤園佳)
 田代島における離島振興と今後の展望 ―「田代島にゃんこ・ザ・プロジェクト」に注目して―(関野真)
 東進衛星予備校とスタディサプリの比較検討(高橋洋平)
 家庭からの支援のない知的障害者の自立について―現行制度の理解と就労の観点から―(玉井宏幸)
 自転車コンポーネント業界における株式会社シマノの位置取り―なぜ新規参入が少ないのか―(松林祐太)

 ☆お問い合わせください。

No.34

2015年度卒業論文特集号。20163月発行。

 2015 年度卒業論文特集号によせて(川端望)
 日本の広告業界とネット広告の未来(新井郁)
 Jリーグの国際ルール導入がクラブチームにもたらした変化への対応策―育成型クラブへの転換の必要性―(今泉沙智)
 産業としての野球独立リーグ ―その経済・社会的意義と経営問題―(旅家浩司)
 ウェアラブルデバイスのこれまでとその成功の条件 〜5W1Hから考える〜(永野弘章)
 ノキアの携帯電話事業における失墜の原因の考察(早坂直人)(2015年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
 転職仲介ビジネスの今後の展開(松坂航佑)
 葛巻町の地方創生 〜神山町を参考事例として〜(柳生大智)
 カーシェアリングの普及阻害要因の考察 ―仙台市に着目して―(安田航)

 ☆お問い合わせください。

No.33

2015年度修士論文特集号。20163月発行。

 2015年度修士論文特集号によせて(川端望)
 中国ICT企業のイノベーション戦略 ―Huaweiの事例を中心に―(李晨銘)
 日本の総合商社の中国ビジネスの特徴 ―伊藤忠商事を事例として―(謝禎)
 Empirically Exploring Application Opportunities of the Portfolio Model in Purchasing and Supply Management (Yu Congxi=余叢曦)

 ☆お問い合わせください。

No.32

2014年度修士論文・卒業論文特集号。20153月発行。

 2014年度修士論文・卒業論文特集号によせて(川端望)
 コンビニエンスストアの成長戦略 ―ローソンSCM-CRMモデルを事例として―(章胤杰)
 小水力発電の将来性について(佐藤圭太)

 3Dプリンタが日本製造業にもたらすものは何か ―3Dプリンタとデジタルファブリケーションの現在から推測して―(橋篤史)
 地熱発電の開発と温泉事業者との共存(高橋宏輔)
 家庭用ゲームソフト産業における開発費 ―なぜゲームソフトの開発費は増加するのか―(千葉幸大)
 知的創造サイクルは機能するのか ―日本企業が知財で利益を上げるために―(成尾友博)
 ビッグデータの現状と将来の考察(中野駿)
 電気電子機器リサイクルにおける企業戦略についての考察(横山大暉)

 ☆お問い合わせください。

No.31

特集:大連市の情報サービス産業。20147月発行。

 携帯ショップの奥は中国:大連市の情報サービス業と日本(川端望)
 大連ソフトウェア・情報技術サービス産業における「頭脳循環」の役割:日本から見た新しい意義(川端望)

 ☆ダウンロードできます。全文

No.30

2013年度修士論文・卒業論文特集号。20143月発行。

 2013年度修士論文・卒業論文特集号によせて(川端望)
 中国の地域中堅企業の実態分析 ―乳業を事例として(劉笑仁)
 中国における日系自動車部品メーカーの事業展開及び将来の展望について―デンソーの事例から―(王珊)
 ネット生保の成長と市場に与える影響についての考察(石川祐)
 日本の水事業国際展開の可能性 ―総合商社、プライムコントラクターへの道―(神尾岳之)
 東北地方の観光産業についての今後の展望と考察―東日本大震災からの復興を受けて―(酒井陽介)
 近年の富山県における医薬品製造業の成長と今後の展望について(辻沢桜子)
 日本におけるマジック業界の現状 ―商業的観点から分析した奇術界―(藤田健人)(2013年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
 ごみ収集有料化の是非―仙台市と横浜市の分析を通してー(村上崚)
 日本のテニス界が飛躍するために(八尋佑)
 これからの寺院の社会的役割と経営について(山口瑛司)

 ☆お問い合わせください。

No.29

2012年度修士論文・卒業論文特集号。20133月発行。

 2012年度修士論文・卒業論文特集号によせて(川端望)
 中国鉄鋼業の流通システム(郭嘯)
 東北地方における自動車部品調達活動 ―厳しい制約条件がある中での現地調達率向上に向けた取り組み― (竹下裕美)
 株式会社立大学と市場原理(宇野賢省)
 EV時代の自動車産業 ―既存の完成車メーカーは凋落するのか―(佐々木雄大)
 世界遺産平泉と岩手県の持続可能な観光産業(樋澤浩也)
 林地残材の利活用についての展望と考察―再生可能エネルギーの固定価格買取制度を受けて―(登内進介)(2012年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
 日本のマンガ作品の経済効果(西原大樹)
 イングランド・プロサッカーリーグに関する一考察―持続的発展のためには何が必要か―(松本成司)
 伝統的な日本陶磁器の輸出に関して(深澤恭兵)

 ☆お問い合わせください。

No.28

竹下裕美・川端望・産業発展論ゼミナール編「アイシン東北・フタバ平泉:2010年度工場見学記録集」20126月発行。

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.27

2011年度卒業論文特集号。20123月発行。

 2011年度卒業論文特集号によせて(川端望)
 「つや姫」のブランド化戦略と意義(安倍弘晃)
 日本のゲームアミューズメント産業 ―その歴史・現状・展望について(川瀬將仁)
 アニメーターの低収入の原因(川村梨花子)
 東日本大震災からの復興における地域金融機関の役割(柴崎慎太郎)
 今後の日本の電源構成のあり方 −二酸化炭素排出量削減の視点から−(簾内麻衣)
 法人による農業への取り組み(高橋周平)
 石油火力発電所の今後の有用性について(山本学)
 愛媛県松山市の観光振興における「坂の上の雲」の物語の有効性(吉金辰哉)

 ☆お問い合わせください。

No.26

2011年度修士論文特集号。20123月発行。

 2011年度修士論文特集号によせて(川端望)
 中国の鉄鋼産業政策について(黄金シン[金を三角形状に三つ」)
 中国内モンゴルにおける黄河沿岸都市群の構築(張宇星)
 大連におけるソフトウェア・情報サービス産業の形成と発展−オフショア・アウトソーシング拠点としての特性を中心に−(張艶)
 地方プロフェッショナル・オーケストラの生成と発展―仙台市を事例として(庭野夏樹)

 ☆お問い合わせください。

No.25

共同研究 東日本大震災における生産・流通・通信ネットワークの寸断と再構築。201111月発行。

 はじめに(川端望)
 ライフライン:被災と復旧過程からの教訓(簾内麻衣・柴崎慎太郎・山本学)
 交通網:鍵となった代替性(川村梨花子・安倍弘晃・酒井陽介)
 生活物資流通:企業の枠を超えて求められるBCP(登内進介・樋澤浩也・神尾岳之・西原大樹)
 通信・メディア:アクセス可能性と信頼性(神尾岳之・西原大樹・松本成司)
 農業・水産業:産業特性を踏まえた復興への道(高橋周平・竹下裕美)
 鉄鋼業:復旧を契機とした業界再編(宇野賢省・郭嘯・川端望)
 自動車:サプライチェーン寸断と復旧の教訓(佐々木雄大・王珊・竹下裕美)
 半導体:浮き彫りになったアーキテクチャと経営問題(吉金辰哉・登内進介・松本成司)

 ☆お問い合わせください。

No.24

2010年度卒業論文・東日本大震災関連文書特集号。20114月発行。

 2010年度卒業論文特集号によせて:東日本大震災と地域産業(川端望)
 仙台堆朱の歴史と現状(吉田卓弥)(2010年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
 宮城県・東北地域の自動車産業集積による経済振興政策:本当に地域経済活性化につなげられるのか(竹下裕美)
 東日本大震災時における「大学院・学部ゼミ通信」より(川端 望)

 ☆お問い合わせください。

No.23

産業発展論ゼミナール編「2009年度工場見学記録集:サッポロビール千葉工場、新日本製鐵君津製鐵所、エフピコ東北リサイクル工場、セレスティカ・ジャパン本店・宮城サイト」201012月発行。

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.22

2009年度卒業論文特集号。20103月発行。

 2009年度卒業論文特集号によせて(川端望)
 ファストファッション業界の構造分析(岩澤大輔)
 医薬品産業における流通構造とその問題点:卸経由と直販体制(菅原理華)
 オンライン証券取引の発展と証券業界(高橋孝幸)(2009年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
 中小企業の産学連携における問題(横塚浩典)
 シルク・ドゥ・ソレイユ:ショービジネスとしてのサーカス(吉田貴紀) 

 ☆お問い合わせください。

No.21

2008年度卒業論文特集号。20093月発行。

 2008年度卒業論文特集号によせて(川端望
 わが国におけるオーケストラの経営構造分析(庭野夏樹)
 仙台の百貨店はどのようにして競争優位を築くのか(林亮輔)
 デジタル音楽と音楽業界の変貌(柳田将志)

 ☆お問い合わせください。

No.20

大和田美香・川端望・産業発展論ゼミナール編「トヨタ自動車・アイシン精機:2008年度工場見学記録集」20092月発行。

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.19

川端望「馬鞍山鋼鉄・宝鋼新日鉄自動車鋼板:20073月中国鉄鋼業調査記録」20092月発行。

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.18

2007年度卒業論文特集号。20083月発行。

 2007年度卒業論文特集号によせて(川端望
 日本自動車メーカーの海外現地調達に伴う調達慣行(佐藤浩介
 出版物の流通構造は現状に適しているのか(瀬尾友希子)
 家庭用ゲーム機産業の寡占間競争と市場活性化(本澤邦彦)

 ☆お問い合わせください。

No.17

2007年度修士論文特集号。20083月発行。

 2006年度修士論文特集号によせて(川端望
 The Production Network of Japanese Home Electrical Appliances Firms in East Asia Tran Thi Kieu Minh)
 中国金型産業の実態分析(魏学瑶
 中国における鉄鋼産業の再編成に関する研究(米彦香)
 中国石炭市場における市場機構と政策(趙洋

 ☆お問い合わせください。

No.16

2006年度修士論文・卒業論文特集号。20073月発行。

 2006年度修士論文・卒業論文特集号によせて(川端望
<修士論文>
 パソコン産業における組立工程の分業構造―市場環境と企業行動を規定要因として(渥美芳晴
 日本自動車産業における車体メーカーの意義(釜石亮)
<卒業論文>
 日本アニメ産業の構造分析(遠見野光
 日本のプラント・エンジニアリング産業−ビジネスモデルの変化と構造の問題−(笠井祐介)
 日本のパソコン産業におけるオープン化(加藤泰裕)
 コース別雇用管理は公正な人事システムか(佐藤佳奈子)
 外航定期船業における競争力(関村芳明)

 ☆お問い合わせください。

No.15

渥美芳晴・産業発展論ゼミナール編「米沢の電子産業:2005年度工場見学記録」20066月発行。

 見学旅行の概要
 I NECパーソナルプロダクツ株式会社
 II ミユキ精機株式会社

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.14

2005年度卒業論文特集号。20063月発行。

 2005年度卒業論文について(川端望
 不動産投資信託市場における利益相反への取り組み(小針清貴)(2005年度経済学部演習論文優秀賞受賞)
 セブンイレブンはなぜ強いのか(中村敬一)

 ☆お問い合わせください。

No.13

2004年度企業論講義資料特集号。20054月発行。

 2004年度企業論講義資料について(川端望
 マイクロソフト独占禁止法訴訟のその後(1)(榊原雄一郎・川端)
 マイクロソフト独占禁止法訴訟のその後(2)(三嶋恒平・川端)
 たばこ産業 訴訟のその後(三嶋・川端)
 日本における航空輸送産業の規制緩和:2002年まで(菊池慶彦・川端)
 日本における航空輸送産業の規制緩和:2002年以降を中心に(三嶋・川端)
 日本の電気通信産業における競争政策の争点(三嶋・川端)

 ☆ダウンロードできます。全文pdf

No.12

2004年度卒業論文特集号。20053月発行。

 「工業経済学」から「産業発展論」への科目名変更について(川端望
 2004年度卒業論文について(川端望
 基幹的パートタイマーの諸問題(渥美芳晴
 関東自動車工業:その特徴と競争戦略について(釜石亮)
 中国の事例から考える環境技術移転の課題と展望(島瑞穂)
 花王の販社政策(鈴木卓磨
 個と公とは何か:吉本隆明と小林よしのりの対立に学ぶ(濁川信子)
 企業研究「ヤマハの特異な多角化経営に迫る」(八木悠太)
 軽自動車産業の史的展開と存在意義(吉田広大)

 ☆お問い合わせください。

No.11

特集:学部ゼミ生による研究調査。20047月発行。

 石原拓也「燃料電池を巡る規格争いの現状と課題」
 島 瑞穂「内モンゴル自治区・山西省の工場見学記録」

 ☆お問い合わせください。

No.10

三嶋恒平「タイのオートバイ産業およびヤマハ発動機の東南アジア戦略に関する実態調査報告書」。20045月発行。

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.9

「産業経済の現代的展開 −工業経済学ゼミナール(学部)2001年度卒業論文特集号−」。20023月発行。

 川端 望「2001年度卒業論文とゼミ生の研究について」
 川端 望「工業経済学と産業分析」
 新井田真司「放送産業のデジタル化」
 浦谷大介「飲料容器のライフサイクル」
 大石 修「近年の日本企業における人事管理の新動向」
 小澤 忍「家電製品の流通と販売網に関する研究」
 結城康博「宮城県の産業構造分析」
 マツモト ヨシヒロ「音楽のmp3ファイル交換に見るインターネット上の海賊版ソフトウェア問題」

 ☆お問い合わせください。

No.8

川端望「世界の中の山西省鉄鋼業 ―銑鉄を中心に―」20022月発行。

 1 山西省鉄鋼業の特徴
 2 山西省における製銑技術の系譜
 3 グローバリゼーションと山西省製鉄業

 ☆ダウンロードできます。全文(pdf)

No.7

「自動車産業の新展開」プロジェクト・チーム「自動車産業の新展開 ―研究レポート集―」20015月発行。
編者:川端望
プロジェクト参加者:川端望(主査)、佐藤直子、高培、榊原雄一郎、新井田真司、浦谷大介、大石修、小澤忍、結城康博、野中夏子、荒江誠、高柳浩平、松尾哲志、市岡大悟、手塚啓子
執筆協力者:飯塚大介、萩原泰斗

 1 はじめに(川端望
 2 製品開発の新展開(浦谷大介)
 3 トヨタ生産方式の現在(結城康博)
 4 日本自動車産業のサプライヤーシステム(新井田真司)
 5 日本自動車部品産業の構造変動(高培)
 6 トヨタのIT販売(小澤忍)
 7 自動車企業における人事管理の新展開 ―トヨタ自動車の事例―(大石修)
 8 地域工業の発展過程 ―愛知県碧南市の自動車工業の発展を事例に―(榊原雄一郎
 9 トヨタの環境経営(東北大学経済学部工業経済研究会<野中夏子、荒江誠、高柳浩平、松尾哲志、市岡大悟、飯塚大介、萩原泰斗>)
 10 ダイムラークライスラー合併の現段階(佐藤直子)

 ☆お問い合わせください。

No.6

「自動車産業の新展開」プロジェクト・チーム「トヨタ・グループにおける生産システム改革 ―企業調査報告集―」20015月発行。
編著者:川端望
プロジェクト参加者:上記No.7に同じ。

 1 はじめに
 2 株式会社豊田自動織機製作所碧南工場
 3 株式会社デンソー安城製作所
 4 トヨタ自動車株式会社元町工場

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.5

1999年度工業経済学ゼミナール「日立製作所1999年 ―工場見学・企業研究報告集―」20004月発行。
執筆参加者:川端望(編著)、佐藤直子、本橋弘毅、小林昌俊、山本圭児、新井田真司

  1 はじめに(川端 望)
 第一部 工場見学(共同執筆)
  2 見学旅行の概要
  3 デジタルメディアグループ オフィス情報機器事業部
  4 電力・電機グループ 日立事業所
  5 昇降機グループ(水戸事業所)
 第二部 企業研究
  6 1990年代の日立製作所における組織改革(新井田真司)

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.4

工業経済学ゼミ(学部)1999年度卒業論文特集号。20003月発行。

 小林昌俊「日本の半導体産業の歴史」
 山本圭児「生産システムの移転と現地化」

 ☆お問い合わせください。

No.3

川端望・氏川恵次「W冶金集団股ブン有限公司調査記録 ―1999101822日―」。20002月発行。

 1 はじめに
 2 車窓風景
 3 山西W社生産基地
 4 概要説明
 5 R董事長会見
 6 工場見学()
 7 交流座談会

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.2

1998年度工業経済学ゼミナール「日産自動車・NKK ―1998年度工場見学・企業研究報告集―」。19994月発行。

執筆参加者:川端望(編者)、細矢浩志、王保林、喜多川進、佐藤直子、高培、本橋弘毅、小林昌俊、山本圭児

 はじめに(川端望
 第一部 工場見学(共同執筆)
  1 見学旅行の概要
  2 日産自動車株式会社いわき工場
  3 日産自動車株式会社追浜工場
  4 NKK(日本鋼管株式会社)京浜製鉄所
  5 解題と感想
 第二部 企業研究
  1 生産プロセスの比較分析:自動車産業と鉄鋼業(佐藤直子)
  2 日産自動車株式会社の経営分析(高培)
  3 日産自動車の企業戦略と企業行動(小林昌俊
  4 自動車工場における労働の特徴(山本圭児
  5 NKK(日本鋼管株式会社)の企業戦略と企業行動(本橋弘毅)
  6 製鉄所における労働の特徴(喜多川進)

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。

No.1

川端望「米沢の工場:1998年 ―見学記録と感想―」。初版19987月、改訂版19994月発行。

 1 見学旅行の概要
 2 米沢日本電気株式会社
 3 ミユキ精機株式会社
 4 ハイメカ株式会社

 ☆研究・教育目的のみの配布とさせていただきます。お問い合わせください。


産業発展論ゼミナール・研究室紹介ページへ


授業・ゼミナール関連資料インデックスへ


Ka-Bataホームページへ


経済学研究科ホームページへ