工業経済学特論・スケジュールおよび小報告割当表


19991215日現在の予定(受講者名はホームページでは省略しています)

月日

内容

小報告課題

1

4/24

「ハルパン先生を囲む研究会」に参加

なし

2

5/10

第1部 生産システムの理論

T はじめに

U 生産システム論の現在

「日本企業の生産システム」というフレーズから、どのような現象や問題を思い浮かべるか。300-800字で述べよ(コピーして全員に配布する。以下同じ)。

3

5/17

U 生産システム論の現在

なし

4

5/24

U 生産システム論の現在

生産システム研究において、「フレキシビリティ」という概念はどのような意味内容で用いられているかを整理して説明せよ。

5

5/31

V 日本企業の生産システムをめぐる議論

大量生産と多品種・小ロット生産を両立させようとすると、どのような困難が予想されるか。それを解決するためにはどのような方策がありうるか。意見をのべよ。

6

6/7

V 日本企業の生産システムをめぐる議論

なし

7

6/14

V 日本企業の生産システムをめぐる議論

なし

8

6/21

V 日本企業の生産システムをめぐる議論

熟練と分業をめぐる「野村・小池論争」の要点を述べ、コメントせよ。

9

6/28

2部 アメリカ大量生産の成熟と変容

W アメリカ大量生産の成熟プロセス

戦後アメリカにおける自動車生産と輸出入、自動車メーカーの売上高・利益の長期傾向を図示せよ。戦後アメリカ経済の「好循環」と1970年代の経済危機を説明する理論をひとつ以上選んで説明し、コメントせよ。

10

7/5

V リストラクチャリングと生産システム

アメリカ経済に関するニュー・エコノミー論の要旨を紹介し、意見を述べよ。

11

7/12

3部 日本企業の生産システム

Y 戦後経営史の画期と生産システム

「国勢調査」、「国民経済計算」、「工業統計表」などを用いて、戦後日本の産業構造(生産もしくは出荷額、従業員数、付加価値、設備投資など)の推移を示す資料を作成せよ。製造業の内部構成にもふれること。

12

7/19

Z 繊維産業の転換と新生産システムの模索

繊維産業(紡績と織布)の生産プロセスを調べ、図解せよ。繊維産業の生産、輸出入の推移、企業規模別分布について、適切な指標をとり、図示せよ。

13

10/4

Z 繊維産業の転換と新生産システムの模索

 

14

10/25

[ 高炉メーカーの開発・生産システム

鉄鋼業の生産プロセスを調べ、図3-1に沿って説明せよ。現在の鉄鋼業の規模と構造(生産形態・事業所数・従業員数・出荷額・規模別分布など)について、『工業統計表』などを用いて概観せよ。

15

11/8

[ 高炉メーカーの開発・生産システム

 

16

11/15

\ 自動車部品サプライヤとTQC

戦後日本の自動車生産、輸出入の推移を図解し、説明せよ。自動車・自動車部品産業の規模と構造について『工業統計表』などを用いて概観せよ。広い意味での自動車関連産業(資材部門、利用部門、販売・整備部門など)とその規模について説明せよ。

TQCとは何か。また、その発展形といわれるTQMとは何か。定義、特徴、構成要素、手法などについて述べよ。

17

11/22

\ 自動車部品サプライヤとTQC

 

18

11/29

] 工作機械メーカーの製品開発システムと販売・サービス活動

工作機械の種類と、戦後日本の工作機械生産、輸出入の推移を図解し、説明せよ。工作機械産業の規模と構造について『工業統計表』などを用いて概観せよ。

19

12/6

] 工作機械メーカーの製品開発システムと販売・サービス活動

 

20

12/13

]T 半導体メーカーの開発・生産システム

半導体の種類と、日本の半導体生産、輸出入の推移を図解し、説明せよ。半導体産業の規模と構造について、『工業統計表』などを用いて概観せよ。半導体産業の研究開発費の推移と、他の製造業と比べた大きさについて、『科学技術研究調査報告』などを用いて述べよ。

21

12/20

]T 半導体メーカーの開発・生産システム

 

22

1/17

4部 日本企業の労務管理

]U 能力主義管理の諸制度と運用

「終身雇用」、「年功序列」、「企業別組合」が日本的経営の特徴と言われて来たが、それぞれ、どの程度現実と一致しており、どの程度一致していないかをまとめよ。

23

1/24

]V 「新・日本的経営」の提唱と実際」

日経連が「新・日本的経営」として提唱しているのはどのようなものか、その内容と特徴をについてまとめよ。

連合と全労連は、それぞれ「能力主義」・「実績(業績・成果)主義」に対してどのような態度をとっているかを調べ、コメントせよ。

注:1011日は振替休日、1018日は休講、111日は大学際のため休講(予定)である。

 


1999授業・ゼミ情報へ


Ka-Bataホームページへ


経済学研究科ホームページへ