Ka-Bataホームページ


最終更新日:202545

English


 

ごあいさつ

 川端望です。産業と企業のケース・スタディを先進国から発展途上国まで手がけます。主な研究対象は鉄鋼業で,他にソフトウェア・情報サービス産業,自動車産業なども研究します。特性の異なる産業における国際的な階層性と多様性、そして可変性を取り扱います。主要な調査フィールドは日本、中国、タイ、ベトナムなどの東アジアです。大学院の講義と学部ゼミでは産業発展論、学部の講義では主に日本経済論,経済学入門Aを担当します。

「通貨供給システムとしての金融システム:信用貨幣論の徹底による考察」が研究年報『経済学』第81号に掲載されました。PDFァイルを公開しました。
「物価変動分類論」DPを公開しました
「ベトナム鉄鋼業の発展初期における日系中堅電炉企業の役割:ビナ・キョウエイ・スチール社成立過程の研究」『アジア経営研究』第30-1号,77-92完成版を公開しました。
論文Evaluating the Technology Path of Japanese Steelmakers in Green Steel CompetitionThe Japanese Political Economy誌のサイトにおいてオープン・アクセスになりました。無償でダウンロードいただけます。また日本語原稿「グリーンスチール競争における日本鉄鋼メーカーの技術経路」を公開しました

最新の研究ノート

自由・無差別・多角の終わりとしてのトランプ関税 
ゼミ誌『研究調査シリーズ』No. 43,2024年度修士論文・卒業論文特集号によせて
 
Jordan, K. H., Jaramillo, P., Karplus, V. J., Adams, P. J., & Muller, N. Z. (2025). The Role of Hydrogen in Decarbonizing US Iron and Steel Production. Environmental Science & Technologyを読んで
 
「通貨供給システムとしての金融システム ―信用貨幣論の徹底による考察―」完成版が研究年報『経済学』第81巻に掲載されました
 
「公正な移行」はできるか?タタ・スチールはイギリスで高炉を廃止し,電炉を設置する

目次

What's New(新着情報)

プロフィール・研究活動 (参加プロジェクトなど)

論文・報告書ライブラリ4/5更新。多くはダウンロード可能)

引用・言及索引4/5更新)

授業・ゼミナール関連資料(授業・ゼミの資料掲載)

ゼミナールのページ3/22更新。学部/大学院ゼミ・『研究調査シリーズ』など)

現代産業研究会のページ

研究ノート集4/5更新)

旧経済学研究科事業場過半数代表者のページ

動画コンテンツ

Ka-Bataブログ (読書ノートやコメントはこちらで発信。別サイトへのリンクです)

Ka-Bataアーカイブ (20189月以前の読書ノートやコメントの収納先。別サイトへのリンクです)

 


経済学研究科ホームページへ


東北大学ホームページへ


メール:nozomu.kawabata.b1#tohoku.ac.jp (#@に置き換えてください)

 

 /