加藤 涼
氏 (日本銀行)
"Bank Overleverage and Macroeconomic Fragility"
4月26日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
窪田 康平
氏 (山形大学)
「親の所得が子供の教育水準に与える影響」
5月17日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
川田 恵介
氏 (広島大学)
"Migration in Competitive Frictional Labor Market"
5月31日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
大野 由夏
氏 (北海道大学)
"International Harmonization of the Patent-Issuing Rules"
6月7日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
清田 耕造
氏
(横浜国立大学)
"Product and Labor Market Imperfections and Scale Economies:
Micro-evidence on France, Japan and the Netherlands" (
paper
)
6月21日(木) 13:50-17:00 第24演習室(経済学研究棟1階) *通常と場所・時間が異なりますのでご注意ください。
第一報告(13:50-15:20):
柴山 克行
氏 (University of Kent at Canterbury)
"Inflation Bias and Stabilization Bias in Rotemberg Pricing"
第二報告(15:30-17:00):
新谷 元嗣
氏 (Vanderbilt University)
"Measuring International Business Cycles by Saving for a Rainy Day?"
6月28日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
柳瀬 明彦
氏 (東北大学)
"On the Provision of International Public Goods in a Dynamic Global
Economy"
7月12日(木) 14:40-16:10 第21演習室(文科系総合研究棟10階) *応用統計計量ワークショップとのジョイント・セミナーです。
Minjung Park
氏 (University of California, Berkeley)
"A Dynamic Model of Subprime Mortgage Default: Estimation and
Policy Implications"
7月12日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
中島 大輔
氏 (University of Michigan)
"Revealed Willpower"
"Exploiting Naive Consumers with Limited Willpower"
7月19日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
青木 浩介
氏 (東京大学)
"Asset Portfolio Choice of Banks and Inflation Dynamics"
10月17日(水) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
森田 穂高
氏 (Univ. of New South Wales)
"Knowledge Transfer and Partial Equity Ownership"
10月18日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階) *国際文化研究科とのジョイント・セミナーです。
Minchung Hsu
氏 (政策研究大学院大学)
"Financing Health Care in Japan: A Fast Aging Population and the Dilemma of Reforms"
10月25日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
宇南山 卓
氏 (一橋大学)
「女性の結婚の意思決定と労働市場:国勢調査による分析」
10月31日(水) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
Julen Esteban-Pretel
氏 (政策研究大学院大学)
"The Labor Market Effects of Introducing Unemployment Benefits in an Economy with High Informality"
11月15日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
中室 牧子
氏 (東北大学)
"The Rate of Return to Education Using Twins Data in Japan"
11月22日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
小川 禎友
氏 (近畿大学)
"Optimal Taxation in an Open Economy"
11月29日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
天谷 研一
氏 (香川大学)
"Perfect Foresight Equilibrium Selection in Signaling Games"
12月6日(木)
*国際文化研究科とのジョイント・セミナーです。
池田 大輔
氏 (日本銀行)
"Adverse Selection, Lemons Shocks and Business Cycles"
12月20日(木) 14:40-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
(1)
寺島 康生
氏 (Bank of Canada)
"Wholesale Funding and Banks in Canada"
This paper studies how banks manage two sides of their balance sheet. How banks manage their balance sheet has implications for the risk they bear and for real economic activities associated with bank loans. Specifically, we ask three questions to shed light on this issue. First, when funding (i.e., liability) portfolio changes how dose it affect the supply of bank loans? Second, how do credit supply behaviour of wholesale-funding reliant banks change during periods of low- for-long monetary policy rates? Third, how did credit supply bahaviour of banks change during the recent crisis? The findings suggest that contemporaneous changes in wholesale funding is positively associated with large business loans. In addition, we find a suggestive evidence of risk- taking behaviour by wholesale funding reliant banks as their credit supply increase during periods of low-for-long monetary policy rates. Finally, mortgage-loan supply of wholesale funding reliant banks increased during the crisis, a likely result of government policies to increase the liquidity of the mortgage market during the crisis.
Positive co-movements in bank leverage and assets are associated with leverage pro- cyclicality. As wholesale funding allows banks to quickly adjust leverage, banks with wholesale funding are expected to exhibit higher leverage procyclicality. Using Canadian data, we analyze (i) if leverage procyclicality exists and its dependence on wholesale funding, (ii) market factors associated with this procyclicality, and (iii) if banking-sector leverage procyclicality forecasts market volatility. The findings suggest that procyclicality exists and that its degree positively depends on use of wholesale funding. Furthermore, funding-market liquidity matters for this procycli- cality. Finally, banking-sector leverage procyclicality can forecast volatility in the equity market.
(2)
大垣 昌夫
氏 (慶應義塾大学)
"Cultures, Worldviews, and Intergenerational Altruism"
1月11日(金) 16:20-17:50 大会議室(経済学部研究棟4階)
*応用統計計量ワークショップとのジョイント・セミナーです。
井上 篤
氏 (North Carolina State University)
"Frequentist Inference in Weakly Identified DSGE Models"
1月18日(金) 14:40-17:50 第24演習室(経済学部棟1階)
(1)
國光 類
氏 (神戸大学)
「住宅のバリアフリー化による介護費用軽減効果の実証分析」
しかし、バリアフリーが持つ予防的側面を考えた場合、要介護認定を受けていない高齢者の住宅改修も考慮に入れるべきである。先行研究は、住宅改修を行った要支援者もしくは要介護者に対する訪問調査やアンケート調査に基づいており、サンプルセレクション・バイアスが生じている可能性がある。また、将来要介護になることを見越して住宅改修に踏み切る人は、そうでない人に比べて身体機能が弱い可能性があり、身体機能を無視したクロス・セクション分析には欠落変数バイアスが生じる危険性がある。
ここでは、住宅改修の内生性の問題を解決する為に、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災における住宅の全・半壊のデータを操作変数として活用する。震災による住宅倒壊は外生的で、住宅の建て替えを引き起こす。また、1995年6月には新設の全ての住宅において一定の高齢化対応仕様が標準化されたため 、震災後に建てられた住宅はバリアフリー住宅が多い。その意味で、操作変数の条件である外生性・妥当性を満たしていると考えられる。
推計の結果、要介護度の程度によってバリアフリー化の効果が異なることが明らかになった。要介護2以上の重度認定率において有意に負で、バリアフリー化が進むと重度要介護者の介護必要量が低下している。また、操作変数法による推計量がOLS推計量より小さいことから、住宅改修による予防効果を過小評価していた可能性がある。住宅改修は要介護者の自立を促し、全面的な介助が必要な状態に陥るリスクを低減する効果があることが分かった。
さらに、バリアフリー化の段階別にみると、バリアフリー化が高度になればなる程、認定率の引き下げ効果は増加する。高齢者設備がある程度備わっている住宅に関しても、より高度なバリアフリー住宅にすることで介護費用の低減が期待できる。ただし、高度なバリアフリー住宅にするためには大規模な工事が必要となるため、住宅改修の費用とのバランスを考える必要がある。
(2)
片山 東
氏 (早稲田大学)
"Do Social Norms Matter to Energy Saving Behavior? Social Endogenous and Correlated Effects"
1月24日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
若林 緑
氏 (大阪府立大学)
"Commitments in Marriage and Undersaving"
1月26日(土) 14:00-17:20 国際文化研究科棟1階 会議室 ( アクセス ) *国際文化研究科とのジョイント・セミナーです。
(1)
鎌田 伊佐生
氏 (University of Wisconsin-Madison)
"The Structure of Bilateral Commodity Trade: The Role of Extensive Margins in
Revealed Comparative Advantage"
(2)
Nicola Coniglio
氏 (University of Bari)
"International Integration with Heterogeneous Immigration Policies"
1月31日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
大土井 涼二
氏 (東京工業大学)
"Dynamic analysis of a scale-invariant growth model with
endogenous fertility: Emergence of multiple growth paths and its
welfare implication"
3月21日(木) 16:20-17:50 第401演習室(文科系総合研究棟4階)
尾崎 裕之
氏 (慶應義塾大学)
"Monetary Equilibria and Knightian Uncertainty"