大学評価学会会員ご参加のお願い
すでにご承知のように2004年4月1日より文部科学省の認証評価機関による大学評価が国公私立大学・短期大学を問わず法的に義務づけられることになりました。国家が評価基準の中身まで定めるなど国際的にみても驚くべき制度が導入されました。このことは「学問の自由」と「大学の自治」の根幹に関わる事態であると受けとめております。
他方、「大学評価」は、21世紀の大学づくりにおいて避けることの出来ない重要テーマでもあります。そこで、このことを機に積極的に大学評価方法を議論する場を学会という形で設けたいと考えております。基本的な内容および今後の取り組みの骨子は「大学評価学会設立にむけて(案)」をご参照ください。
日本における大学評価の方法をめぐる議論は、これまで部分的に行われてきたものの、大学評価をめぐって学問分野を越え、職員層も含め、さらに大学以外の様々な方々とオープンに議論する場がなかったことによって、社会的にも認知された大学全体の共通認識および共有財産として蓄積されておりません。このことが今回の法律化にいたった原因の一つではないかと考えております。このような状況の中、関係書面(案)を作成しましたが、その内容はまだ確定したものではなく、今後、発起人をはじめ会員となっていただける皆さんの御意見をふまえ、設立大会(2004年3月28日、於:キャンパスプラザ京都)にむけてより良いものにしていきたいと考えております。この点もよろしくお願い申し上げます。
この間の準備にあたっては、昨年12月に、呼びかけ人3氏(田中昌人、池内了、篠原三郎)とともに設立準備事務局を設けました。発起人は現在121名(2月14日時点)となっています。また、設立準備委員会とともに月一度の月例研究会を開催しております。全国の大学関係者(教員と職員)および大学以外の多方面の方々(市民参加を含め)の会員としての参加を呼びかける次第です。
以上、急なお願いではありますが、この4月1日の法律施行前の3月28日(日)に設立大会を開催することに、特別の意義・意味があると考えております。会員としてご参加を是非ともお願い申し上げる次第です。
2004年2月15日
発起人●芦田文夫(立命館大学)●足立自郎(東京福祉大学)
●足立辰雄(京都創成大学)
●天野正輝(龍谷大学)
●荒川 智(茨城大学)
●飯澤理一郎(北海道大学)
●生田周二(奈良教育大学)
●池内 了(名古屋大学)
●伊勢俊彦(立命館大学)
●井上秀次郎(東邦学園大学)
●井上 宏(東邦学園大学)
●井ノ口淳三(追手門学院大学)
●稲生 勝(岐阜大学)
●岩崎俊夫(立教大学)
●岩波文孝(駒沢大学)
●岩橋法雄(鹿児島大学)
●上杉孝實(龍谷大学)
●碓井敏正(京都橘女子大学)
●梅原利夫(和光大学)
●江原由美子(東京都立大学)
●大久保哲夫(奈良教育大学名誉教授)
●大前哲彦(大阪音楽大学)
●岡山 茂(早稲田大学)
●奥山修平(中央大学)
●小田中直樹(東北大学)
●海部宣男(国立天文台)
●樫原正澄(関西大学)
●片岡信之(桃山学院大学)
●片山一義(札幌学院大学)
●勝木太一(松阪大学)
●加藤聡一(東京理科大学)
●金田利子(静岡大学)
●金丸裕一(立命館大学)
●川原紀美雄(長崎県立大学)
●河原尚武(鹿児島大学)
●河村 豊(東京工業高等専門学校)
●儀我荘一郎(大阪市立大学名誉教授)
●菊本義治(神戸商科大学)
●紀 葉子(東洋大学)
●木元進一郎(明治大学名誉教授)
●木村保茂(北海学園大学)
●窪島 務(滋賀大学)
●黒田 学(滋賀大学)
●伍賀一道(金沢大学)
●小谷汪之(東京都立大学)
●小長谷大介(龍谷大学)
●小山 修(札幌大学)
●斉藤悦則(鹿児島県立短期大学)
●雀部 晶(立命館大学)
●佐藤卓利(立命館大学)
●真田哲也(福島大学)
●重本直利(龍谷大学)
●篠原三郎(日本福祉大学元教授)
●柴田悦子(大阪市立大学名誉教授)
●清水 寛(埼玉大学名誉教授)
●杉尾敏明(阪南大学)
●杉村昌昭(龍谷大学)
●鈴木富久(桃山学院大学)
●関根猪一郎(高知短期大学)
●平子友長(一橋大学)
●高島 進(関西国際大学、日本福祉大学名誉教授)
●竹内真澄(桃山学院大学)
●田尻 利(鹿児島国際大学)
●田中耕二郎(追手門学院大学)
●田中 一(北海道大学名誉教授)
●田中昌人(京都大学名誉教授)
●田中良三(愛知県立大学)
●棚山 研(羽衣国際大学)
●辻田烝治(龍谷大学)
●照本祥敬(中京大学)
●中川秀一(明治大学)
●中谷 武(神戸大学)
●仲田正機(立命館大学)
●中西一正(立命館大学)
●中西新太郎(横浜市立大学)
●中村共一(岐阜経済大学)
●中村征樹(東京大学)
●新倉 修(青山学院大学)
●永岑三千輝(横浜市立大学)
●夏目啓二(龍谷大学)
●新村容子(岡山大学)
●西口清勝(立命館大学)
●西 信高(島根大学)
●丹羽 徹(大阪経済法科大学)
●橋本 勝(岡山大学)
●八本木浄(京都工芸繊維大学名誉教授)
●馬頭忠治(鹿児島国際大学)
●浜林正夫(一橋大学名誉教授)
●林 昭 (龍谷大学名誉教授)
●林 尚毅(高知短期大学)
●林正樹(中央大学)
●日暮雅夫(盛岡大学)
●百田義治(駒澤大学)
●平原春好(神戸大学名誉教授)
●広木詔三(名古屋大学)
●広渡清吾(東京大学)
●福田 菊(龍谷大学)
●藤原隆信(京都経済短期大学)
●細川 孝(龍谷大学)
●本多滝夫(龍谷大学)
●益川敏英(京都産業大学)
●松井春満(奈良女子大学名誉教授)
●三島倫八(龍谷大学)
●水谷 勇(神戸学院大学)
●水野 昇(岡崎国立共同研究機構)
●明 泰淑(札幌大学)
●三輪定宣(帝京平成大学)
●宗像正幸(大阪成蹊大学)
●室井 修(近畿大学、和歌山大学名誉教授)
●守屋貴司(奈良産業大学)
●八尾信光(鹿児島国際大学)
●八木英二(滋賀県立大学)
●安井恒則(阪南大学)
●安川寿之輔(名古屋大学名誉教授)
●由井 浩(龍谷大学)
●山田 昇(奈良女子大学名誉教授・共愛学園前橋国際大学)
●山田康彦(三重大学)
●山西万三(NPO京都社会文化センター)
●山根 献(文芸評論『葦牙』編集)
●山本健慈(和歌山大学)
●山本広太郎(大阪経済法科大学)
●柳沢 遊(慶應義塾大学)●吉田正岳(大阪学院大学)●渡部昭男(島根大学)●渡部憲一(龍谷大学)●渡辺 峻(立命館大学)●渡邉保博(静岡大学)