経済学史講義 第8回ミニットペーパー 2009年1月14日
(1)内容がまとまっていて、とてもわかりやすい授業でした。ノートも書きとりやすく、助かりました。
(2)ケインズ派のその後の分類は確定できなそうです。ニューケインジアンはマルクス経済学によったもので、ポストケインジアンは新古典派によったものだという人もいます(自称ニューケインジアン院生談……わたしの聞き間違いでなければ)。しかし、学習するうえでは、取っ掛かりとして有効だと思いますので、ぜひくわしく。
(3)流動性選好についての説明を、もう一度お願いしたいです。これまでの授業から、勉強になるものを色々と身につけられてよかったと思います。ありがとうございました。
(4)よくわかりました。
(5)合理的期待形成仮説について、もう少しゆっくり説明してほしかった。
(6)「期待」というのは世間的にどの程度支持されているのでしょうか。「期待」して行動したことがないように思えますが。
(7)ケインズ派もマネタリズムも、人間の心理・選好までは、学問には完璧に組み込めないんですね。
(8)いままで学んできた考え方の変遷が整理でき、とても有意義な講義でした。
(9)1月7日の講義で、賃金を下げても失業はなくならないという話がありましたが、労働市場の需要曲線と供給曲線が通常の形であれば、賃金が動けば非自発的失業はなくなると思ったのですが、いかがですか?
(10)合理的期待形成仮説のところで質問です。経済政策によって新しい均衡に移行するのに、政策には何の効果もないとはどういうことでしょうか。
(11)風邪でかなり講義を休んでしまったので(個人的に)残念でした。テキストをしっかり読み込もうと思います。が、やはり声で聞きながら学ぶのが楽しいです。
(12)とても面白い講義で、いままでの様々な経済の知識が整理された感じでした。
(13)とても充実した講義でした。まだ完全に理解までは行っていませんが、自分で学習をすすめてゆきたいと思います。ありがとうございました!!
(14)講義やテスト形式が、就職活動をしている自分にとってすごく配慮されているように感じました。ありがとうございました。
(15)学説など歴史に関することは今まで興味がなかったが、この授業では様々な説の連関などが理解でき、ためになった。
(16)テンポの良い講義だったので、集中して聞くことが出来ました。
(17)全部の講義を通して、とてもためになったし、楽しかった。この授業をとって、本当に良かった。
(18)とくにありません。テスト頑張ります。
(19)マクロの成り立ちやその後の流れがわかって、良かったです。
(20)わかりやすく、興味がわく授業でした。どうもありがとうございました。
(21)早口での授業でしたが、わかりやすかったです。
(22)内容とはあまり関係ないが、貨幣を増やしすぎてものすごいインフレをひきおこした国のことを考えていた。
(23)熱心な講義でした。ご苦労さまでした。