Ka-Bataホームページ


最終更新日:202422

English


 

ごあいさつ

 川端望です。産業と企業のケース・スタディを先進国から発展途上国まで手がけます。主な研究対象は鉄鋼業で,他にソフトウェア・情報サービス産業,自動車産業なども研究します。特性の異なる産業における国際的な階層性と多様性、そして可変性を取り扱います。主要な調査フィールドは日本、中国、タイ、ベトナムなどの東アジアです。大学院の講義と学部ゼミでは産業発展論、学部の講義では主に日本経済論,経済学入門Aを担当します。

「物価変動分類論」DPを公開しました
「ベトナム鉄鋼業の発展初期における日系中堅電炉企業の役割:ビナ・キョウエイ・スチール社成立過程の研究」『アジア経営研究』第30-1号,77-92完成版を公開しました
「貨幣分類論」DPを公開しました
論文Evaluating the Technology Path of Japanese Steelmakers in Green Steel CompetitionThe Japanese Political Economy誌のサイトにおいてオープン・アクセスになりました。無償でダウンロードいただけます。また日本語原稿「グリーンスチール競争における日本鉄鋼メーカーの技術経路」を公開しました

最新の研究ノート

「物価変動分類論:インフレ,デフレ,遊休,バブルと金融・財政政策」ディスカッション・ペーパー版公開にあたって 
バイデン米大統領による,日本製鉄のUSスチール買収計画中止命令に接して
 
Carliss Y. Baldwin, Design Rules, Vol. 2: How Technology Shapes Organizations, The MIT Press, 2024(カーリス・Y・ボールドウィン『デザイン・ルール 第2巻 技術はどのように組織を作り上げるか』)の破壊力
 
大藪龍介『検証 日本の社会主義思想・運動1』社会評論社,2024年を読んで
 
財政赤字に伴う国債発行をどのように把握するか:「二層の銀行・政府」モデルの提示
 
「カネのクラウディング・アウト」再考:超過準備の存在という条件
ジェームズ・バーナム『経営者革命』は,なぜトランピズムの思想的背景として復権したのか
 

目次

What's New(新着情報)

プロフィール・研究活動 (参加プロジェクトなど)

論文・報告書ライブラリ2/2更新。多くはダウンロード可能)

引用・言及索引1/11更新)

授業・ゼミナール関連資料(授業・ゼミの資料掲載)

ゼミナールのページ9/24更新。学部/大学院ゼミ・『研究調査シリーズ』など)

現代産業研究会のページ

研究ノート集1/11更新)

旧経済学研究科事業場過半数代表者のページ

動画コンテンツ

Ka-Bataブログ (読書ノートやコメントはこちらで発信。別サイトへのリンクです)

Ka-Bataアーカイブ (20189月以前の読書ノートやコメントの収納先。別サイトへのリンクです)

 


経済学研究科ホームページへ


東北大学ホームページへ


メール:nozomu.kawabata.b1#tohoku.ac.jp (#@に置き換えてください)

 

 /